iPhoneiPhone12 Pro Maxのレビューです。
本日、待ちに待った「iPhone12 pro Max」をゲットしてきました!
かなりこの日を楽しみにしていましたので、テンション上がってます!
では、開封していきたいと思います。
開封
開封の前に、今回、私が購入した「カラー」ですが、Proと同じくカラバリは、「グラファイト」「ゴールド」「パシフィックブルー」「シルバー」の4色です。
Proは「シルバー」を購入しましたが、Pro Maxは「パシフィックブルー」にしました! ゴールドもいいかなと思ったんですが、側面のゴールド色が強すぎるな~と思い、今回は無難にパシフィックブルーにしました。
パシフィックブルーは、落ち着いた色味ですし、シックな色合いでおしゃれな感じがいいと思ったので、この色を購入しました。
シルバーよりはるかに「パシフィックブルー」の方が色味がいいです。
この色にして良かったと思います。
外箱から
箱は高級感あります。今使用している端末がXperiaですが、箱は白で高級感は感じない箱でした。
さすが天下のAppleさんの製品ですね。箱から違います。
それでは、開けていきましょう~
こちらは、Apple Storeで開封前に写真を撮らせてもらいました
ということで、家に帰ってきた時点ではビニールがなかったです。
実は、Apple Storeで購入したので、通信確認のためビニールは既に剥がしていて、一度開けています。
箱を開けると、本体が登場します。本体画面には、白い紙が貼ってあります。
ボタンについて絵で説明されています。細かいところまで気配りですね。
箱自体も若干大きさが異なっています。
それと、本体カラーによってリンゴマークの色も違うんですね。
付属品
まずは、付属品から見ていきます。
と言っても、今回から充電器とイヤフォンが同封しなくなったので、Type-C to Lightningケーブル1本だけ入っています。
・Type-C to Lightningケーブル1本
・SIMピン 1本
・リンゴシールとその他
本体を見ていこう!
本体
画面には白い紙が貼ってあり、各ボタンの説明が書かれています。
本体はこんな感じ。ベゼルが狭いので、画面が大きい割にサイズは思ったほど大きくないのがいいですね。
今回、以前の形に戻ったので、この形はなかなかいいと思います。
本体背面
マットな仕上げで、手触りがすごくいいです。
指紋が付かない素材を使用しているのがいいですね。
ちなみに、iPhone12は、背面が鏡面仕上げになっているので、指紋がすごいです。
側面
側面は、光沢ある鏡面仕上げになっていて、デザインがいいです。
ただし、Pro以上は側面が鏡面仕上げというのもあり、気になる程度に指紋が付きますし目立ちます。
気になる方は、是非ケースを装着しましょう!
注意点
本体側面は、光沢ある鏡面仕上げですが、傷つきやすい加工になっています。
私の場合、lightning端子で充電をしたらProは擦り傷が付いてしまいました。
そのため、ケーブルは、端子部分がアルミなどの硬い素材は避けて、プラスチックなどの本体に傷が付かないケーブルを選ぶようにしたほうがいいと思います。
ボタン類の確認
ボタン類を確認していきます。
Androidの場合は、電源と音量ボタンは右にあります。そして、左にSIMスロットが配置されています。
iPhone は、電源が右側にあり、音量が左にあります。音量ボタンの上にあるスイッチがミュートスイッチです。ここでミュートにすることってあるのでしょうか?
アンドロイドには、ミュートスイッチがないので、画面でマナーモードなどに変更すると思いますね。
画面ではできないのかな? あとで確認していきます。
iPhone12 ProとMaxを比較
続いては、Proと本体サイズの比較くらいしておきます。
カメラ比較などは別記事で詳細に出来たらと思います。
本体サイズを比較
本体サイズから見ていきましょう。
本体サイズが、スペック表ではこんな感じです。
iPhone12 Pro Max | iPhone12 Pro | ||||
---|---|---|---|---|---|
サイズ | 高さ | 160.8mm | 146.7 mm | ||
幅 | 78.1mm | 71.5 mm | |||
厚さ | 7.4mm | 7.4 mm | |||
質量 | 226g | 187 g |
大きさは、思ったほど大きくないように思います。Xperiaもそれなりの大きさがあったので、本体サイズ自体はそんなにでもありませんでした。
ただし、重さは結構ずっしりくるので、重いのが気になる方は要注意かもしれません。
今使っている端末より大きいサイズの場合は、キャリアなどに行って本体の大きさは確認したほうがいいと思います。
まだ、他のモデルと迷っている方は、こちらを参考にしてみて下さい。

画面サイズを比較
次に、画面サイズを見ていきましょう。
Pro Maxが過去最大の6.7インチで、Proが6.1インチです。
こう見ると結構違いますね。スペックだけだとそんなに大きくないかなと思っていましたが、結構大きいですね。
頻繁に動画などを見たりする方は、このくらいの大画面の端末がいいように思います。
| iPhone12 Pro Max | iPhone12 Pro | |||
---|---|---|---|---|---|
画面 | 種類 | 有機EL Super Retina XDR ディスプレイ | 有機EL Super Retina XDR ディスプレイ | ||
サイズ | 6.7インチ | 6.1 | |||
解像度 | 2,778 x 1,284 458ppi | 2,532 x 1,170 460ppi |
Xperia premiumと画面サイズを比較するとこんな感じですね。Xperiaが5.7インチなので、1インチ違うとかなり違いますね。最近のスマホは、本体全体がほぼ画面なので、3年前の端末とはかなり違います。3年経過するとスマホは大分進化しますね。
持ち心地は以外といい
持ち心地は、丸みがある分Xperiaの方が持ちやすいですが、ケースを付けるので、ケースによるかなというところでしょうか。裸ならXperiaのように丸みがある方が持ちやすいですね。
ただ、iPhone が持ちづらいというわけではなく、比べるとということです。
丸いのと角ばったものだったら、丸い方が持ちやすいのは当然ですからね。
デザインは、iPhoneの方が好きですね。今回この形状になったので、良かったと個人的には思いますね。
iPhoneというとこの形状のイメージが強いです。
今回残念な点
基本的には、あまり不満点はないと言いたいのですが、Andoroidを使用していて当たり前な部分が手つかずのまま発表されたのは残念でした。
それが以下の点です。
Lightningの継続
何度見ても、Lightningはどうしても納得いかないんです。
今回、iPhoneに変更しようと思っていたので、Type-Cを本当に期待してたんですよ。
あと、指紋認証も期待していたんです。Apple だったらこのご時世対応してくるかなと思ったんですけど・・・。
Androidの場合、Type-Cが当たり前なので、何故にライトニングと思ってしまいます。iPhoneユーザーの方たちもここは変わって欲しい重要な点と思っている人は多いのではないでしょうか。ここは、とても残念な点でした。
指紋認証の復活ならず
Androidは、指紋認証も復活してきていますし、なかなか反応がいいので重宝していたので、これも残念な点です。
ノッチ存在感
Android端末の場合、ノッチがほぼなくなりつつあり、あるとしてもカメラレンズの小さい丸があるくらいの機種が多くなってきているのに対して、iPhoneのノッチは存在感がありすぎますね。
映像を観るときに、ここの部分が見えないので、動画などをよく観る方は注意が必要だと思います。
もう少し小さくするなどの、少しの変化でも良かったので対応があるとまた評価はちがったのかと思いますね。
iPhone12 Pro Maxを開封! Proと比較!のまとめ
今回、開封と本体サイズなどを確認しました。
メインとなるのは、カメラ性能だと思いますので、別途カメラ比較をしたいと思っています。
次回も是非ご覧ください。
コメント