突然の発売予告で驚いたのではないでしょうか。
SONY 「α7IV」が年内ようやく発表があり、12/7より予約開始になりました。私は、待ちに待っていたので、予約をしてしまいました!
そこで、本体が届くまでにやらないといけないのが、アクセサリーを揃えることですね!
SIIIには、バッテリーなどの付属品がありますが、「α7 IV 」には付属品が全くないようです。
アクセサリーは以外と多いので、いくつか便利な製品なども含めてご紹介していきたいと思います。
液晶保護フィルム・ガラス
これは意外と忘れがちですが、保護フィルは貼っておきたいですね。
α7IVは、独特なサイズのようなので、専用の保護フィルムが必要になるので、間違えないようにしましょう!
本体も発売となり、ようやくいくつか出始めました。私は、「Kenko」の保護フィルムを購入しました!
バッテリー
バッテリーは購入しておきましょう! 最低2個はあったほうがいいと思います。
バッテリーチャージャー
純正がありますが、1個しか充電できないので、サードパーティーという選択肢もあります。
基本は純正がいいと思いますが、ヘーネル 「ProCube2」がおすすめです。
純正は、1本しか充電できないので、複数充電することが多い場合はこちらがおすすめです。
下記の記事を参考にして下さい。
なお、Amazonだと品切れの場合が多いので、公式オンラインショップ(記事内にURLあり)でも購入できます。

レンズフィルター
レンズも同時に購入している場合は、レンズフィルターも必要ですね。
67mmが多いと思いますので、67mm用をご紹介したいと思います。
メモリカード
メモリは、4K動画撮影をする場合などは、規格をよく確認する必要があるので注意しましょう。
写真だけなら現在使用しているメモリを使い回すで問題ないと思います。
一番は、やはりSony製がおすすめです。
高いですが、安定性は抜群なので、こちらの使用をおすすめします。
SDカード
SONYや東芝などの製品が一番いいですが、高いので以下の製品もおすすめです。
私も、「ProGrade Digital」や「Lexar」を使用していますが、今までに不具合など一度もありません。
CFexpress Type A
SDカードに比べると高速なので、こちらがおすすめですが、高いので無理に買う必要はないと思います。
静止画だけならSDカードで十分です。
カードリーダー
SDカードをUHS-II対応の製品を購入した方は、UHS-II対応の製品を選ぶようにしましょう。
意外と高いですよね。

ストラップ関係
これはかなり便利アイテムです。
ストラップの取り外しがとても楽になるので、これは絶対におすすめです!
レンズキャップの紛失防止アイテム!
レンズキャップは、外すとしまう場所に困りますよね。ポケットなど変なところに入れておくと、落としてなくしてしまうことも多いと思います。
そんな時のために便利なアイテムが「CAPNi」です。
この「CAPNiP」は、ストラップに着けておき、そこにレンズキャップを挟んでおくという物です。これで、レンズキャップを探したり失くすことがなくなりますね!

[2022年] SONY α7 IV用におすすめアクセサリーのまとめ
12/17には、手元に届く方も多いと思いますので、アクセサリーを購入しておきましょう!
コメント