iPhoneへの音楽データの移行には、「iTunes」を使うのがいいと思います。
iTunesは、今後、iPhoneなど他のデバイスを使用するにもとても便利なので、移行できるなら移行しておくことをおすすめします。
今回は、iTunesを使用した、Android端末からiPhoneへの音楽データの移行方法を分かりやすく解説していきたいと思います。
必要なもの
- iTunes
- Androidスマートフォン
- iPhone
- Windowsパソコン
- iPhoneとPCを接続するケーブル
- AndroidとPCを接続するケーブル

データ移行の手順
まずは、お使いのAndroidスマホとWindowsパソコンをUSBケーブルで接続します。
スマホをPCとUSBケーブルで接続をしたら、スマホがポータブル端末として表示されるので「内部ストレージ」をクリックしてください。
※音楽をmicroSDカードに保存されている方は、「SDカード」をクリックしましょう。「SDカード」に保存している場合も、同様の手順で音楽データを移行することが可能です。
次に、「内部ストレージ」内にある「Music」フォルダを探し、フォルダごとデスクトップにコピーしておきます。
Androidスマホでの作業を完了したので、次に、iPhoneをUSBケーブルを使用してPCと接続して下さい。
PCとiPhoneを接続できたら、iTunesを起動します。
iTunesを起動したら、画面左上にあるiPhoneのマークをクリックし、画面左側のメニューから「ミュージック」を選択してください。
次に、Andoroid端末からデスクトップ上にコピーしておいた「Music」フォルダを、iTunesへドラッグ&ドロップで読み込ませます。読み込むと一覧で曲名などが表示されます。
「Music」フォルダの位置は、iTunesで今後管理するのであれば、iTunesの下層に移動しておくのをおすすめします。
読み込みが完了したら、右下にある「同期」を押すとiPhoneへのミュージックファイルの移行は完了です。
iPhoneで聞くことが出来るか確認しましょう。
AndroidからiPhoneへ音楽データを移行する方法のまとめ
iTunesを使用していなかった人は、今後、iPhoneを使うのであれば、音楽データをiTunesで管理してみて下さい。無料で使える上に、移行も簡単なのでオススメです。
コメント