最近のスマホは、とにかく大画面が正義みたいになっていますが、コンパクトで軽量なiPhoneを望む人は結構多いのではないでしょうか。
そんなユーザーの声が届いたのか、Appleから2020年4月16日にiPhoneSE(第二世代)が発表され、10月14日には、最新のiPhone12にも、コンパクトな「mini」が投入されました。
コンパクトで軽量なiPhoneを欲しい方には、この2機種は迷いどころだと思います。
そこで、個人的視点でざっくりと比較していきたいと思います。
本体サイズと画面サイズで比較
この2つで比較するとなれば、一番はサイズでしょう。
比較している人の多くは、片手での操作性や携帯性を重要視している人かと思います。
価格等もあるとは思いますが、比較項目として一番ではないでしょうか。
サイズ差は微妙ではありますが、miniの方が小さいです。
SEの高さが約7mmほど大きいので、この差は考え方によっては大きな差になり得ます。
ただ、このサイズだと、手の大きさによりますが、7mmの差は片手操作にあまり影響しないように思います。
画面サイズは、大きい方がいいに越したことはありませんが、本体サイズや他の項目の優先度によって、妥協する点になるように思います。
画面サイズ | 本体サイズ | |
---|---|---|
iPhone SE | 4.7 インチ | 138.4 x 67.3 x 7.3mm |
iPhone12 mini | 5.4 インチ | 131.5 x 64.2 x 7.4mm |
iPhone 8 | 4.7 インチ | 138.4 x 67.3 x 7.3mm |
本体重量はわずかな差
本体重量は、15gの差です。すごく微妙な差ですが、同時に持って比較するならこの差は大きいということになると思いますが、日々持ち歩く重さとして考えると「15g」の差は僅かかなと思います。
この項目を機種決定の決め手にするのは違うように思います。そんな人はいないと思いますが・・・。
重量 | |
---|---|
iPhone SE | 148g |
iPhone12 mini | 133g |
iPhone 8 | 148g |
価格差はとても大きい!
下表のとおり、価格差は歴然としているので、価格で選ぶならどう考えても「SE」でしょう。
3万の違いは大きすぎますね。あとは、性能で3万の差を埋めるだけの性能を「mini」に見出せるかだと思います。
64GB | 128GB | 256GB | |
---|---|---|---|
iPhone SE | 4万4800円 | 4万9800円 | 6万800円 |
iPhone12 mini | 7万4800円 | 7万9800円 | 9万800円 |
基本性能について
基本性能で一番気になるところはここかと思います。
チップですが、最新の「A14 Bionic」ですが、A13との比較では、20%前後の性能さと言われています。
また、A12との比較については、40%の差があるとAppleが公表しています。
色々とA13とのベンチ比較をしているところもあるので、そこらを参考に結論を言ってしまうと、体感での大差はないように思います。体感って当てにならないということは色々と言われますが、とても重要だと思います。
体感できない性能差は、変わってないのではないかということになってしまうので、買い替えた意味を見出せなくなります。そのため、個人的には重要だと思っています。
ただし、Snapdoragon865との比較として上回っているのではという情報もあり、A14の性能は評価していいものではないでしょうか。
体感というところで比較するなら、iPhone8や初期SEと比較する方が顕著に出るかもしれませんね。
Apple的にも、iPhone12(A14 Bionic)が後に控えているところでのSE投入は、ターゲット層が違うからではないかと思からです。SEが狙うターゲットはというと、iPhone6~8あたりの買い替え需要ではないかと考えています。
チップ | |
---|---|
iPhone SE | A13 Bionic |
iPhone12 mini | A14 Bionic |
iPhone 8 | A11 Bionic |
5G対応は重要か!?
これは、現時点では全く重要ではないので、これだけで比較をする意味はないと基本的には思っています。
ただし、iPhone6とか古い機種からの買い替えの方のように、サイズがとても重要で長く使用してきた人だとするならば、5Gは重要な検討要素になってくると思います。
なぜか? 5Gの普及は今のところ23年以降との予想が主流と思うので、そうするとあと3年で5Gが一般に普及してくると考えると、3年後までの買い替えを前提にするなら、miniは選択肢としてないと思います。
しかし、それ以上を見込んでいる人であるなら、5Gを前提に考えてもいいかもしれません。
理由を考えるならこういう感じになりますが、3年も先だとSEの時期バージョンが出るかもというのもあるし、難しいところです。5Gは、結論的に機種を決める重要要素ではないと思います!
一番重要なセンサーで比較!
センサーと言ったら、今、みなさんが重要視する1つでもある「指紋認証」でしょう。
これがないから最新機種に買い替えないという人も多いのではないでしょうか。
このご時世、顔認証より指紋認証の方が断然重要度は高いと思います。
この点で言えば、やはり指紋認証を搭載している「SE」ということになるでしょう。
人によっては、これだけでも「SE」を選択する理由になると思います。
センサー | |
---|---|
iPhone SE | Touch ID(指紋認証) |
iPhone12 mini | Face ID(顔認証) |
カメラ性能
それほど大きく変わっている点はないですが、レンズはシングルかデュアルかが大きい違いだと思います。
あとは、ナイトモードが「SE」にはないので、この点をどう評価するかでしょう。
iPhone SE | iPhone12 mini | iPhone 8 | |
---|---|---|---|
カメラ数 | シングル 12MP (広角) | デュアル 12MP (超広角、 | シングル 12MPカメラ (広角) |
絞り値(ƒ値) | 広角:ƒ/1.8 | 超広角:ƒ/2.4 広角:ƒ/1.6 | 広角:ƒ/1.8 |
ナイトモード | × | 〇 | × |
詳細は、アップル公式の比較表をご覧下さい。

主なスペック一覧
iPhone SE(第2世代) | iPhone 12 mini | |
---|---|---|
OS | iOS 14 | iOS 14 |
チップ | A13 Bionic | A14 Bionic |
ディスプレイ | 4.7インチ(液晶) Retina HD | 5.4インチ(有機EL) Super Retina XDR display |
センサー | Touch ID(指紋認証) | Face ID(顔認証) |
ワイヤレス充電 | Qi対応 | MagSafe 最大15W |
通信方式 | LTE | 5G |
WiFi | 802.11ax (WiFi 6) | 802.11ax (WiFi 6) |
Bluetooth | Bluetooth 5.0 | Bluetooth 5.0 |
重量 | 148g | 133g |
寸法 | 138.4 x 67.3 x 7.3mm | 131.5 x 64.2 x 7.4mm |
税別価格 | 64GB 4万4800円 128GB 4万9800円 256GB 6万800円 | 64GB 7万4800円 128GB 7万9800円 256GB 9万800円 |
バッテリー 駆動時間 | 最大13時間のビデオ再生 | 最大15時間のビデオ再生 最大10時間のビデオ再生 (ストリーミング) |
買うならどっち!
価格を無視できるなら、やはり最新のminiが選択として良いように思います。
性能差で見るなら、どう見てもminiが上です。
ただし、これまで比較した性能差を3万以上の価値があると考えられるかで選択は変わると思います。
iPhone12 miniが3万の価格差を埋めるだけの性能があると評価できないのであれば、「SE」という選択で全く問題ないと思います。
また、最新のゲームやアプリなどを使用するなどなければ、それこそ最新機種でなくても全く問題ないでしょう。
最新機種ではありませんが、チップや主要な部分はiPhone11と同等のスペックを持っている第2世代の「SE」は、最新機種と比較しても遜色ない性能であることは、これまでの比較でお分かりいただけたと思います。
コンパクトで軽量なiPhone SE 2とiPhone12 miniを比較検討!のまとめ
最新機種であるiPhone12 miniとiPhone SEを性能面で比較すること自体がナンセンスな気もしますが、比較するとどう考えてもminiであることは確かです。
ただ、前項でも述べたようにiPhoneSEの中身は、iPhone11と同等なので、iPhoneSEはコスパ的には最強だと思いますが、いかがでしょう? 参考になれば幸いです。
コメント