Windows10 の初期設定では、ファイルの拡張子は表示されないようになっています。
拡張子が表示されていないと何のファイルかが全く分からなく、とても不便ですよね。
そこで、拡張子を表示させるには、簡単な設定変更が必要となりますので、その方法をご紹介します。
拡張子とは
ファイル名のドット「.」以降にあるのが拡張子です。
例えば・・・
画像ファイル:「jpg」「png」「gif」など
動画ファイル:「mp4」「mov」「mpeg」「avi」「wmv」など
プログラムファイル:「exe」
圧縮ファイル:「zip」「lng」「」
このように、拡張子を確認することができれば、そのファイルが画像なのか動画なのかなど分かります。また、拡張子が分かれば、拡張子から何のソフトで開くことができるのかというのも調べやすくなります。
拡張子が見えるようになっていると、とても便利だと思います。
2つ方法で拡張子を表示!
任意のフォルダから拡張子を表示
「表示」タブを選択し、「ファイル名拡張子」にチェックを入れると表示される。
フォルダーオプションで拡張子を表示
任意のフォルダを開く。
「ファイル」タブを選択し、「フォルダーと検索のオプションの変更」又は「オプション」をクリック
「詳細設定」欄にある「登録されている拡張子は表示しない」のチェックを外す
「OK」または「適用」をクリックして完了
※元に戻す場合は、再度、「登録されている拡張子は表示しない」にチェックを入れれば表示されなくなります。
ファイルの拡張子を表示(非表示)する方法のまとめ
拡張子は、表示されていないとファイルの種類が分からなくてとても不便です。表示させておいた方が便利なので、こちらの操作で表示の設定にしておくことをおすすめします。
コメント