ようやく、具体的な発売日が発表され、9/18(金)から抽選予約を中心に予約が開始されました。
PS5は、通常版とデジタル・エディションの2モデルの発売となるので、どちらを選ぶのがいいか迷うところですね。そこで、スペックの比較を簡単にしておきたいと思います。
PS5の予約店舗一覧はこちら!

[PS5 最新] PlayStation5の予約開始!どこで予約する?「抽選予約販売一覧」9/18(金)~
「PlayStation5」(本体)が2020年11月12日(木)に発売決定!9/18(金)から抽選予約が開始されているのでまとめ。随時更新中!
PlayStation5の主な特徴
レイトレーシング
本機能に対応するPS5タイトルでは、物体への光の当たり方を個別にシミュレートすることにより、まるで現実世界のような陰影や反射を再現。新次元のリアリズムがもたらすゲームへの没入体験を実感できます。
4Kテレビ対応
お気に入りのPS5タイトルを鮮明で美しい4Kテレビで遊べます。
最大120fps、120Hz出力
対応タイトルでは 、120fpsの高フレームレートで滑らかなゲームプレイを楽しめます。120Hz/4Kモニターにも対応。
HDR技術
対応するPS5タイトルでは、HDR対応テレビで驚くほど鮮やかで自然な色調を表現できます。
8K出力
PS5は8K出力にも対応。4320pの高解像度でプレイできます。
プレイステーションPS5のスペックを確認(全項目)
スペック | |
---|---|
CPU | x86-64-AMD Ryzen“Zen 2” 8コア/ 16 スレッド 周波数:最大3.5GHz まで可変 |
GPU | AMD Radeon RDNA 2-based graphics engine レイトレーシングアクセラレーション 周波数:最大2.23GHz まで可変(10.3 TFLOPS) |
システムメモリ | GDDR6 16GB バンド幅:448GB/s |
SSD | 825GB 読み込み速度:5.5GB/s Read Bandwidth(Raw) |
光学ドライブ (読み出し専用) | Ultra HD Blu-ray (66G/100G)~10xCAV BD-ROM(25G/50G)~8xCAV BD-R/RE(25G/50G)~8xCAV DVD ~3.2xCLV |
PS5 ゲームディスク | Ultra HD Blu-ray(100GBまで) |
映像出力 | HDMIOUT端子 4K 120Hz TV、8K TV、VRR 対応(HDMI2.1規格による) |
オーディオ | “Tempest” 3Dオーディオ技術 |
外形寸法 | [PS5] 約390mm×104mm×260mm(幅×高さ×奥行) [PS5デジタル・エディション] |
質量 | PS5: 約4.5kg PS5デジタル・エディション: 約3.9kg |
最大消費電力 | PS5: 350W PS5デジタル・エディション: 340W |
入出力 | USB Type-A 端子(Hi-Speed USB) USB Type-A 端子(Super-Speed USB 10Gbps) x2 USB Type-C 端子(Super-Speed USB 10Gbps) |
通信 | Ethernet(10BASE-T, 100BASE-TX, 1000BASE-T) IEEE 802.11 a/b/g/n/ac/ax Bluetooth 5.1 |
プレイステーションPS5 通常版とデジタルエディションとの違い
スペックで違う点は、以下のとおりです。
ここで重要視すべき点は、価格とドライブの有無だと思います。
重さや本体サイズなども違いますが、大差ないのでここは決め手になる重要なことではないと思います。
比較項目 | 通常版 | デジタルエディション |
---|---|---|
価格 | 49,980円+税 | 39,980円+税 |
光学ドライブ | あり | なし |
重さ | 4.5kg | 3.9kg |
高さ | 104mm | 92mm |
最大消費電力 | 350W | 340W |
スペック | 同じ | 同じ |
スペックからどちらを選ぶべきか!?
私は、通常版をおすすめします。
理由は、下記で詳細に記載しています。

[PS5] PlayStation 5 通常版をおすすめする理由とは!? デジタルエディションと比較検討
PlayStation 5(PS5)の発売日が決定しました! これに伴い、9/18から各ECサイトなどで抽選予約が開始されているところですが、PS5はディスクドライブが付いた「通常版」、ダウンロードタイトルのみに対応した「デジタルエディショ...
[PS5] Playstation 5 通常版とデジタルエディションのスペック比較のまとめ
検討すべきスペックは、価格と光学ドライブの有無でしょう。
この違いを何を重要視して検討するかで、どちらを選択すべきか答えが出るはず!
コメント