ようやくPS5で内蔵のM.2 SSDが使用できるようなったので、おすすめのM.2 SSDをご紹介したいと思います!
M.2 SSDとは?
まずは、M.2 SSDを知らないとどうにもならないので、M.2 SSDについて確認しておきましょう。
簡単に言うと、HDDと同じ記憶装置で、ソリッドステートドライブメディアの略です。
PS5またはPS5 デジタル・エディションに取り付けることにより、本体ストレージ容量を拡張することができます。
もっとSSDについて知りたい方は、こちらの記事を参考にして下さい。


PS5で使用できるSSDの要件
PS5のストレージを拡張するには、対応しているM.2 SSDを使用する必要があります。
以下の要件を満たすM.2 SSDを使用してください。
使用できるM.2 SSD
概要はこんな感じです。
詳細は、公式HPで確認をして下さい。
インターフェース | PCI-Express Gen4x4対応M.2 NVMe SSD(Key M) |
---|---|
ストレージ | 250GB~4TB |
対応サイズ | 2230、2242、2260、2280、22110 |
放熱構造を含むサイズ | 幅:最大25mm 長さ:30 / 40 / 60 / 80 / 110mm 高さ:最大11.25mm(基盤から上8.0mmまで、基盤から下2.45mmまで) |
シーケンシャル読み込み速度 | 5,500MB/秒以上を推奨 |
ソケットタイプ | Socket 3(Key M) |
どのくらいの容量を選べばいいの?
ゲームにもよりますが、50~80GBくらいは必要と思われるので、80GBくらいとすると10本入れるには、1TBは必要となります。ゲームを複数入れたいのであれば、多いほどいいということになります。
常時プレイするタイトルは、同時に10本もやることはないと思うので、1TBくらいを購入しておけば問題ないように思います。
おすすめのM.2 SSD!
ヒートシンク付きは高いですが、PS5での動作確認済みなのが安心感あっていいですね。
ということで、ヒートシンク付きのM.2 SSDをおすすめします。
ヒートシンク付き
M.2 SSDを使用する際は、熱対策のためヒートシンクを使用することが必要です。
そのため、ヒートシンク付きを買うと一番いいですが、意外に高いです。
少しでもコストを抑えたい場合は、別にヒートシンクを購入しましょう!
ヒートシンクなし
ヒートシンクなしの方が、価格的に安く、ヒートシンクも安い製品もあるので、とにかく安く済ませたい方は、ヒートシンクなしを選ぶとよいでしょう。
ヒートシンク
ヒートシンクは、PS5で使用する場合、高さなどの制限がかなりあるので、慎重に選びましょう。
ヒートシンクの要件は、公式HPで確認しましょう!
拡張方法はこちら

[PS5] 2022年 PlayStation5用におすすめのM.2 SSD!のまとめ
まだまだ、M.2 SSDは高いですが、それでも大分安くなり、入手しやすくなりました。
PS5対応の製品は、高性能な製品で価格が高いので、よく検討してより良い製品を選んで下さい!
コメント