PCケースと言っても、大きさや機能など色々とありすぎて、迷ってしまいますよね。
何を決め手として選ぶかがとても重要です。
購入にあたって注意することをチェックしていきましょう!
PCケースの種類
自作PCケースには、大きく分けて3種類あります。
省スペース型としては、「ミニタワー・スリム・キューブ型」があります。ちなみに、市販のメーカーPCのサイズは、省スペース型の中でもスリム型が主流です。
自作PCにおいて中型で一般的?に使用される「ミドルタワー」、そして、最も大型となるのが「フルタワー」になります。
本体サイズが大きいほど内部スペースが広くなるので、拡張性が高くなり、メンテナンスも楽です。
その反面、サイズが大きく、重量も増えることになるので、広い部屋ならいいですが、そうでないと邪魔な存在になってしまいます。
何を重要視するかを決めて、自分の生活にあった最適なPCケースを選びましょう!
ケースサイズによるメリット・デメリット
フルタワー/サーバ
メリット
・拡張性能がもっとも高い
XL-ATX、ATX、Micro ATX、Mini-ITXのマザーボードが使用できるので、ハイエンドなビデオカードや M.2 SSD、USB端子の増設、その他拡張カードの複数増設が可能です。
・メンテナンス性能
メンテナスが一番楽なのが、当然ながらこのサイズになります。
・配線の取り回し
配線の取り回しがとても楽です。
・冷却性能が高い
ケース内のスペースの広さとファンが多く設置できるので、冷却性能は高いです。
デメリット
・設置場所が限定される
市販されている一般的なPCサイズを大きく上回るサイズになるので、重量も重くなり設置場所に困ることがあるでしょう。
広い部屋や書斎などに置くならいいですが、ワンルームの部屋とかになるとかなり邪魔な存在になってしまうかもしれません。
ミドルタワー
E-ATX、ATX 、Micro ATX、Mini-ITXのマザーボードが使用できるケースになります。
こちらも市販されているPCと比較すると、それなりにサイズは大きいと思います。
こちらを選択する場合は、フルタワーまでの拡張性は必要ない、だけどMicro-ATXだと拡張性で難ありと考える人はこちらを選ぶといいと思います。
通常自作PCを組む場合は、こちらを選んでおくのが無難だと思います。
メリット
・通常使用なら困らない拡張性能
フルタワーほどの拡張性能はありませんが、ゴリゴリのゲーマーやプロのクリエイターでない限り十分な拡張性を持っていると思うので、一般的にはこちらで十分かと思います。
・デザイン性
デザインなど選択肢が一番多いのは、このサイズではないかと思います。
・冷却性能がそれなりに高い
ケース内のスペースがそれなりに確保されており、ファンもそれなりの数を設置できるので冷却性能はあると思います
デメリット
・設置場所が限定される。
大きさはフルタワーほどではないですが、やはりそれなりの大きさになるので設置場所が限定してきます。
省スペース型
その名のとおり、小さくコンパクトなケースです。
Micro ATX 、Mini-ITXのマザーボードが使用できます。
とにかく省スペース・コンパクトにPCを自作したい方は、こちらを選びましょう。
メリット
・省スペースでコンパクト
軽くて省スペースでコンパクトなPCが組める。
・設置場所に困らない
デメリット
・拡張性能が低い
ケースサイズが小さいために、ケース内のスペースは狭くなるので、どうしても拡張性は低い。
・メンテナンス性能が低い
色々と詰め込むとメンテナンスが大変になると思います。
・配線の取り回し
ケース内のスペースが狭いので、配線の取り回しが大変です。
・冷却性能が低い
ケース内が狭いのに加えて、設置できるファンの数も限られるので、空気の流れがあまり発生しないので冷却性能がどうしても低くなりがちです。
チェックすべき箇所とは?
ケースを選ぶときに、失敗しないように確認すべきことを整理していきましょう!
フロント部の端子の種類や数
種類や数
ケース前面に必要最低限の端子の種類や数があるものを選びましょう。
USB3.0の端子がいくつあるか、ヘッドホン端子・マイク端子などのオーディオ端子があるかなどをチェックしましょう。
端子の位置
それと、端子の位置にも注意が必要です。
位置については、全面パネル上もしくは、ケース上部にあることが一般的です。
下の方にあるのは、まず避けた方がいいと思います。
省スペース型だと机の上に置くことも多々あるので問題ないケースもあるかもしれませんが、足元に置くことがある場合には注意したほうがいいと思います。
まず、ミドルタワー以上は、足元に置くことが多いと思うので、ケース上部に端子があるととても便利なのでおすすめです。
ただ、先ほども言いましたが、PCを置く高さによるので、机の上に置いたり高い位置に設置するのであれば、全面パネル上部や下部に端子があるものを選んだ方がいいかもしれません。
SSD及びHDDの必要数
SSD及びHDDを搭載するためのベイや設置できる数は要チェックです。
これは確実に必要となるものなので、最終的にいくつ搭載するかも考えてケースサイズやベイの数をチェックするようにしましょう。
かなりの数を設置しようと思っているならミドルタワー以上が選択肢になるのではないでしょうか。
3つくらいなら省スペース型でもいいかもしれません。
拡張ボードの数
拡張ボードの数は、マザーへの依存が高いと思いますが、ケースにそもそも必要な数のスロットに対応していないと拡張できないので、数はチェックをしておいた方がいいでしょう。
5.25及び3.5インチベイの必要性
今では、5.25インチベイなどは使用することが少なくなりましたし、ケース自体にベイ自体が存在しないケースが増えてきました。
ただ、音楽をPCに取り込んだり、映画をDVDやブルーレイで鑑賞する方などは、DVD・ブルーレイドライブは必須です。
また、例えば、写真や動画をカメラからPCに取り込む際に、カードリーダーを5.25インチベイなどに増設できる製品などもあり、機能の増設には5.25インチベイなどを便利に使うことも可能です。
CPUクーラーの高さに注意
忘れがちなのが、CPUクーラーでしょうか。
CPU純正のクーラーの場合、高さがそれほどないのが多いので気にする必要はないと思います。
しかし、冷却性能を高めるために、別途空冷のCPUクーラーを購入した場合は高さがある製品が多いので、省スペース型ケースの場合、ケースの側面に干渉することがあるので注意が必要です。
簡易水冷のラジエーターなど
簡易水冷を考えている場合は、ケース内にラジエターの設置場所があるかなどを確認しておきましょう。
ファンが2つのタイプであれば省スペースも問題なくいけるとは思いますが、3つなるとミドルタワー以上を検討したほうがいいかもしれません。
PCケース選びで失敗しないためにのまとめ
初心者の場合、省スペース型のケースを選びがちだと思います。
しかし、今後、PC弄りをしていこうと考えているなら、一考したほうがいいと思います。
なぜかと言うと、例えば、本格的なゲームをやりたいと思うとハイエンドなビデオカードを購入することになると思います。ハイエンドなビデオカードの場合、サイズが大きいために、省スペースのケースだと欲しいビデオカードのサイズによって入らないことが出てくるからです。
小さいケースを購入してしまうと、どうしても拡張性が低いので、やりたいことが出来なかったり、好みの部品を購入できなかったりということが生じます。
今後、色々なことをやりたいと思うのであれば、ミドルタワー以上を購入しておくことをおすすめします。
コメント