ブログをやっていると、紹介する製品を真上から撮影したくなるものです。
そこで、俯瞰撮影を楽に、しかもお手頃価格で出来ないか色々と方法を検討した結果、モニターアームを使うのがいいのではないかという結論になりました。
そこで、モニターアームにカメラを取り付ける方法がないか調べたところ、知る人ぞ知る「長尾製作所」さんが面白い製品を出していたので、ご紹介したいと思います!
長尾製作所とは?
長尾製作所は、1971年創業の日本企業で、医療器や通信機器の筐体及び、精密部品の加工をしている会社です。
PC関連では、PC用オープンフレーム、冷却ファンなど幅広く製造していて、知る人は知っているというPC関連では有名な会社です。
以下の製品は、結構有名ではないでしょうか。
モニターアーム用VESAカメラ&マイクマウント
モニターアームに取り付けるVESA規格に対応したカメラ&マイクマウントです。
従来モデルにマイクマウントを追加して、カメラとマイクを同時に設置できるようになっています。
今ですと、コロナ禍でのWeb会議、オンラインミーティングなど用として便利だと思います。
ただし、今回私は、俯瞰撮影用に購入してみました。
|
なぜ、モニターアームか?
俯瞰撮影をしようと考えた場合、第一に思いつくのが「三脚」だと思います。
普通に考えれば三脚がいいと思いますが、机回りに三脚を広げての作業は結構邪魔になるので却下。
マイクスタンドというのもありますが、マイクスタンドは耐荷重で貧弱なため、モニターアームにたどり着いたというわけです。
開封
梱包
付属品
本体
モニターアームに取り付け
上部分に置くように取り付けると、こんな感じで使用できます。

上の金具に下向きに取り付けるとこんな感じになります。
これで俯瞰撮影が可能になりました。真上からはこれで問題ありませんが、少し角度をつけて取りたい場合は、カメラを傾けないといけないので、自由雲台があるともっと可能性が広がると思いました。
使用してみて気になる所
カメラは、以下のネジを使用して固定する仕様なので、このネジを使って毎回付け替えるのは結構手間だと思いました。また、付け外しを頻繁に行うと、カメラ本体のネジがダメになりそうです。
考えた結果、自由雲台を購入して付けておくのがベストかなと思いました。
ネジでカメラを止めるための穴が開いているので、ドライバーで締めることができます。
ここは考えられていて評価高い加工だと思います。
モニターアーム用VESA カメラ&マイクマウント(長尾製作所製)のまとめ
モニターアームだと高さが出せないかなと思いましたが、相当大きい製品でない限りは問題なさそうです。
高さや角度などモニターアームで自由に変更できるので、選択としては良かったと思います。
ただ、俯瞰撮影専用のカメラを持っていればいいですが、1台しか所有していない場合には、その都度付け替えないといけないのが手間です。
自由雲台を購入して対策したいと思います!
コメント