今回、今メインパソコンに搭載しているグラフィックボードを交換します。
交換するグラフィックボードは、現在使用中の「ASUS GeForce GTX1050Ti」から「GIGABYTE GeForce GTX1660 SUPER」への交換です。
主に動画編集やDVD・ブルーレイ再生、ゲームをする時などに重要になります。 我が家の場合、パソコンでゲームはしませんので、主に動画編集のために交換しました。
交換の方法を説明していきたいと思います!
グラフィックボードとは
グラフィックボードって何?という方は、下の記事をご覧下さい。

グラフィックボードの選び方
別記事で紹介していますので、こちらを参考にして下さい。

古いPCのグラフィックボード交換
古いPCの場合は、こちらの交換方法を参考にして下さい。

グラフィックボードの交換方法
交換するグラボ (GIGABYTE GTX1660 SUPER)
今回、我が家で選択したのは、「GIGABYTE Geforce GTX1660 SUPER」にしました。 これまで、グラボメーカーとしては、MSI、ELSAなどを使用してきましたが、特に不具合や故障をしたことはありませんでした。
開封
同梱物
- ドライバDVD
- クイックガイドなど
本体
ファンが2つの装備されています。結構軽いです。
DVIは付属しないので注意して下さい。今ならこの2種があれば問題ないですね。
古いグラボのドライバを削除しておく
OS上で古いグラボのドライバーを削除します。 古いドライバーをそのままにしておくと、不具合が発生する可能性があるのでこれはやっておきましょう。 削除はプログラムの追加と削除から行い、NVIDIAやAMDから始まるものがアンインストール対象となります。
ドライバCDが付属していることが多いですが、古いことがあるので、ネットで新しいドライバをゲットしてインストールしましょう。
電源ケーブルなどのケーブル類は全て外す
電源ケーブルやUSBケーブル、LANケーブルなどのケーブルは全て外しましょう。
電源の電源スイッチもOFFにしておきましょう。
ケースを開ける
側面や背面にネジがあることが多いので、そのネジを外して側面パネルを外すと、このようにPC内部にアクセスすることができます。 結構スカスカ・・・。
今回交換するグラボは、赤枠の位置にあります。
古いグラボを外す
現在使用しているグラフィックボードは、3年前に購入した「GeForce GTX1050TI」です。
新しくPCを自作した時に、取り付けました。動画編集やゲームをしない方には、おすすめのグラフィックボードです。
この部分を矢印の方に倒します。ネジを外して、ボードを上に抜くだけです。 新しいマザーボードは、簡単に取り外しができるので、交換がとても楽です。
上が固定状態なので、右に倒すことができます。
グラボを外すときは、ここを倒すとグラボが浮くので、上に抜けば完了です。
外した旧グラボです。 3年頑張ってくれました! ありがとう!!(*´▽`*)
新しいグラボを挿す
旧グラボは、ファンが一つなので、ファンが少ない分サイズが小さく軽量です。microATX対応サイズのケースで使用するのに重宝すると思います。
「GeForce GTX1660 SUPER」と言っても、メーカーも沢山ありますし、ファンが3つのグラボもあるので、お使いのパソコンに収まる大きさのグラボを選んで下さい。
これが、「PCI Express x16」です。ここに新しいグラボを挿すので、抜くときと同様に右に倒しておきます。
この切り欠きをきちんとスロットの位置と合わせてしっかりと挿します。 しっかり挿さないとPCが起動しませんので、しっかりと挿しましょう!
6ピン+2ピンで8ピンとなります。6ピンコネクタを装備しているグラボもあるので、このように分かれているケーブルは多いと思います。
ケーブルを右上のコネクタに差し込みます。
左の金具を2本のネジで固定すれば交換は完了です。
ドライバーインストール
あとは、グラボに同封されていたDVDでドライバーをインストールして完了です!! DVDは、ドライバーが古い可能性があるので、出来れば公式HPからダウンロードしてインストールすることをおすすめします! 性能差は一応比較してみたいと思っています。
[2021] グラフィックボード交換! Geforce GTX 1050tiから1660 SUPERへ!のまとめ
何度かやると簡単に交換出来るようになってきました。
交換による効果は、後日別記事にしようかと思います。
コメント