グラフィックボードとは
パソコンからの映像信号を処理してディスプレイに表示するため、主にパソコンのグラフィック処理を担当する拡張ボードのことをいいます。
グラフィックボードは、様々な部品の集まりで構成され、その中でも性能を左右する重要な役割をしているのが「GPU」になります。
「GPU」とは「Graphics Processing Unit」の略で、3Dグラフィックスなどを画像描写する際に必要となる計算処理を行う半導体チップのことです。パソコンに搭載される半導体チップで有名なのは、「CPU」ですね。
「CPU」なら聞いたことがあると思いますが、「CPU」がパソコンの頭脳とよく言われますが、「GPU」はグラフィックス処理を専門とする頭脳とでも言うと分かりやすいでしょうか。
「CPU」には、Corei7やCorei5と色々なラインナップがあるように、「GPU」にも様々なラインナップがあります。要するに、「GPU」にも色々な性能のものがあります。
グラフィックボードの呼び方は様々
グラフィックボードの呼び方は色々とありますが、だいたい以下のように言うことが多いと思います。
略すとすれば、「グラボ」と略して言うことが多いかもしれません。
・グラフィックカード
・ビデオボード
・ビデオカード
どんなメーカーが作っているの?
GPUメーカー
GPUを開発しているメーカーは、NVIDIAとAMDの2社のみになります。
また、そのGPUを使用してグラボとして製造・販売している会社とに分かれます。
購入の際は、GPUをどちらのメーカーにするか決める必要があります。
GPUの製品名は、
[NVIDIA] GeForceやQUATROシリーズなど
[AMD] Radeon、FireProシリーズなど
グラボメーカー
メーカーは以下のとおりになります。
グラボメーカー及びグラボの性能で決めていくといいでしょう。
メーカーによってファンの配置や色、材質など様々なデザインがあるので、色々と見ていくと面白いですよ。
(1)ASUS (エイスース)
台湾のPCおよびPCパーツ、スマートフォン、周辺機器製造メーカー。
(2)GIGABYTE (ギガバイト)
台湾のパソコン、周辺機器のメーカー。
(3)MSI (エムエスアイ)
台湾のコンピュータ及びコンピュータ関連部品製造会社でマザーボード及びビデオカードの製造メーカー
(4)ELSA (エルザ)
グラフィックスボード、ならびにマルチメディア関連製品の販売、サポート
(5)玄人志向(メーカーではないですが)
CFD販売が展開しているPC周辺機器ブランド
(6)SAPPHIRE
香港のRadeon専用のメーカー。Radeonでは断トツでおすすめのメーカーです。

グラフィックボードが必要な用途は?
グラフィックボードが主に役割を発揮するのが以下の用途になります。
(1) 3Dゲーム
(2) 動画編集
(3) 画像編集
特に、3Dゲームと動画編集で威力を発揮します。
最新の3Dゲームについては、快適に遊ぶには必須となってきます。
逆に、上記のような使用はせず、ワードやエクセル、ブルーレイの再生で使用する程度だとグラボがなくても大丈夫です。
待ってください? GPUは、ディスプレイに映像を表示するのに必要ですよね?
ボードがなかったらディスプレイに映せないのでは?
グラフィックボードだけにGPUが搭載されているわけではないのです。
?????
ややこしくなりましたねw
GPUは、マザーボードやCPUに内臓されている場合もあります。そのため、グラフィックボードがなくてもどこかに内蔵(オンボード)されているパソコンもあるのでディスプレイに表示することができます。
これを「オンボード」と言うことが多いと思います。
まとめ:用途によって選択!!
上記で説明してきたように、どのような用途で使うかで、グラボを購入するか検討を!
エクセルやワード、ブルーレイ再生程度だともったいないかもしれません・・・(;’∀’)
オンボードでも十分な性能がありますよ!
コメント