Appleは、日本時間3月15日 新iOS iOS15.4をリリースしました。
今回の目玉は何といっても、マスクをしたままFaceIDが利用できるという点でしょう。
ただし、この機能は、「iPhone12シリーズ」以降のFace ID搭載モデル対応なので注意しましょう。
iOS15.4のリリースノート
公式のリリースノートはこちらをご覧下さい。
iOS 15.4 新機能
iOS 15.4では、iPhone 12以降を対象に、マスクを着用したままFace IDでロックを解除できる機能が追加されました。このアップデートには、新機能のほかに機能向上およびバグ修正も含まれています。
Face ID
- iPhone 12以降で、マスクを着用したままFace IDが使用可能
- Apple Pay、およびSafariとApp内のパスワード自動入力で、マスクを着用したままFace IDが使用可能
絵文字
- 絵文字キーボードで、顔の表情、手のジェスチャー、調度品などの新しい絵文字を使用可能
- 握手の絵文字で、それぞれの手に別々のスキントーンを選択可能
FaceTime
- SharePlayのセッションを対応Appから直接開始可能
Siri
- iPhone XS、iPhone XR、iPhone 11以降では、オフラインの間もSiriが日付と時刻の情報を応答可能
ワクチン接種カード
- “ヘルスケア”がEUデジタルCOVID証明書に対応し、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)ワクチン接種、検査結果、および回復状況の検証可能な記録をダウンロードして保存可能
- Appleウォレットの新型コロナウイルス感染症(COVID-19)ワクチン接種カードがEUデジタルCOVID証明書の書式に対応
機能向上
- SafariのWebページ翻訳機能がイタリア語と中国語(繁体字)に対応
- Podcast Appにエピソードフィルタが追加され、シーズンや再生済み、未再生、保存済み、またはダウンロード済みのエピソードを絞り込み可能
- iCloudのカスタムメールドメインを“設定”から管理可能
- 「ショートカット」が「リマインダー」とのタグの追加/削除/検索に対応
- 「緊急SOS」の設定をすべてのユーザを対象に「長押しして通報」を使用するように変更。「5回押して通報」は「緊急SOS」の設定のオプションとして今後も利用可能
- 「拡大鏡」のクローズアップ機能で、iPhone 13 ProとiPhone 13 Pro Maxの超広角カメラを使用して小さなものを見やすくすることが可能
- 「設定」で保存済みのパスワードに自分用のメモを追加可能
バグ修正
- キーボードで入力した数字の間にピリオドが挿入される場合がある問題
- 写真とビデオがiCloud写真ライブラリに同期されない場合がある問題
- “ブック” App内で“画面の読み上げ”のアクセシビリティ機能が予期せず終了する場合がある問題
- コントロールセンターでライブリスニングをオフに切り替えてもオフにならないことがある問題
FaceIDの登録
iOS15.4アップデート後に、まずFaceIDの設定画面が表示されるので、マスクを着用してFaceIDを使用したい場合は、ここで登録をしておきましょう。あとで登録も可能なので、スキップしても大丈夫です。
アップデートの仕方は下記を参考にして下さい。

「設定」→「Face IDとパスコード」→「マスク着用時Face ID」のスイッチをONにすることで、マスク装着時の姿を登録できます。

初回起動時の登録方法
ソフトウェア・アップデート完了と表示されるので、「続ける」をタップ
設定には、マスクを着用する必要はありません。
下にある「マスク着用時にFaceIDを使用する」をタップして下さい。
FaceIDのセットアップ方法と表示されるので、「開始」をタップして下さい。
円の中に顔を入れて、グルっと顔を回して、円の縁が緑色に変更するまで繰り返します。
眼鏡を使用している人は、この時眼鏡を着用して設定も可能です。
眼鏡をしている人は、ここで眼鏡を外して再度、顔をグルっと1回転して認証を行います。
登録が終わると設定は完了です。
マスクを着用してFaceIDで解除!
試してみましたが、マスクをしていても大丈夫ですし、プラス眼鏡をしていても解除されます。
また、眼鏡+マスクでも問題なく解除できました。
それも、かなり高速で解除できるので、これはとても便利です。
[2022] iOS 15.4 マスク着用したままFaceID使用可能に!のまとめ
初めてFaceIDを使用しましたが、かなり優秀です。
しかも、マスク使用時でも問題なくスピーディーに解除できるので、これは一度試してみることをお勧めします。
ただし、顔全体を認識して解除するのを推奨しているので、心配な方は、やはりパスコードでの解除をしたほうがいいかもしれません。この辺りは、自己責任ということになるでしょう。
コメント