お気に入りの画面やメモとして残したい画面など、スクリーンショットを撮りたい瞬間は多々あるかと思います。
こういう記事を書く時にもとても便利です。
パソコンだと当たり前の機能ですが、スマホの場合はあまり知られていないかもしれません。
Androidのスマートフォンでも、スクリーンショットを簡単に撮ることができます。
そこで今回は、スクリーンショットの撮影方法をいくつかご紹介します。
Androidでスクリーンショットを撮る4つの方法
Androidでスクリーンショットを撮影する方法は、主に3つあります。
なお、一部端末では操作方法が異なる場合がありますので、撮影できない場合には各端末の説明書をご確認ください。
Android 4.0以降のスマートフォン
「電源ボタン」と「音量DOWNキー」を同時に長押しで、スクリーンショットがを撮ることがきます。
Android 9.0以降のスマートフォン
「電源ボタン」を長押ししてすると、画面横にメニューが表示されれうので、「スクリーンショット」や「画面の保存」をタップすると、スクリーンショットが撮影できます。
※表示が違う可能性があるので、これかな?という項目をタップして下さい。
Google アシスタントでスクリーンショットを撮る
Android 5.0以降のスマートフォンで、Google アシスタントを使用してスクリーンショットを撮ることができます。
スクリーンショットを撮影したい画面を表示した上で、「OK、Google」と声をかけるか、ホームキーを長押して、Google アシスタントを起動しましょう。
起動したら「スクリーンショットを撮って」と話しかけるとスクリーンショットを撮ることができます。
なお、「スクショ」などと短縮した言葉には反応しないので、「スクリーンショット」ときちんと言う必要があります。
端末独自の機能
端末によっては、これまでの方法以外にスクリーンショットを撮る方法がある場合があります。
例えば、Aquosの場合です。
スクリーンショットの保存先と確認方法
Androidで撮影したスクリーンショットのデータは、通常、スマートフォン本体の内部ストレージの専用フォルダに保存されます。
スクリーンショットの保存先は、「Pictures」 → 「Screenshots」というフォルダに保存されます。フォルダは自動で作成されスクリーンショットが保存されます。保存先の変更はできません。
スクリーンショットが撮れない場合
OSバージョンがAndroid 4.0未満
OSバージョンがAndroid 4.0以前の場合は、スクリーンショットの機能がそもそも搭載されていないので利用できません。
スクリーンショットを撮影できるようにするには、OSのバージョンを最新にアップデートが必要です。
動画視聴中
動画アプリによっては、動画視聴中のスクリーンショットの撮影が制限もしくは禁止されている場合があります。
そのため、撮影しようとすると「スクリーンショットをキャプチャできませんでした」といったエラーが表示されます。
ストレージの空き容量不足
これは当然ですが、端末のストレージの空き容量が不足している場合は、スクリーンショットが撮れない旨のメッセージが表示されます。
こういう場合は、不要なデータを削除して、空き容量を確保して下さい。
スマホ Android(アンドロイド)でスクリーンショットを撮る4つの方法のまとめ
あまり使用することはないかもしれませんが、覚えておくと便利だと思います。
ゲーム画面のスクリーンショットやメモ的に使うことも可能ですね。
コメント