iPhone16が予約開始となり、これから購入する方は、データ移行を行わなくてはなりません。そこで、おすすめのデータ移行方法がクイックスタートです。このクイックスタートは、古いiPhoneから新しいiPhoneへケーブルレスで直接データを移行することができます。パソコンや専用の機器なども必要なく、とても簡単で便利です。
今回は、クイックスタートを使用したデータ移行を解説していきます。iPhoneのデータ移行不安という方は参考にしていただければと思います。
iPhoneのデータ移行方法
iPhoneには、データ移行の方法が主に3つあります。
以下のとおりです。
データ移行の方法 | メリットなど |
---|---|
クイックスタート |
|
iCloudの利用 |
|
iTunes(パソコン) |
|
データ移行する前に確認すること
まず、移行する前にしっかり確認をしておく必要があることをご説明しておきたいと思います。
失敗しないために注意点を6つご紹介します。
クイックスタートはiOS12.4以降が対象!
使用中の端末がiOS12.4以降であることが必要です。iPhone5s以降で使えます。
バージョンを確認しておきましょう。
「Bluetooth」と「Wi-Fi」環境下で行う
新旧iPhoneの接続や移行中にデータのダウンロードが行われるので、Wi-Fi環境下で行うようにしましょう。
充電の残量を確認
途中で充電がなくなったりすると、データ転送が停止してデータが消えるなんてことになったら大変なので、充電が残り少なくなっていないか確認しましょう。
データ容量を確認する
旧iPhoneで使用しているデータ容量を確認して、新iPhoneのストレージ(最大容量)を超えないようにしましょう。もし超えている場合は、データを削除するか、データを一部移動させておく必要があります。
データ容量の確認は、iPhoneの「設定」から「一般」へと進み、「iPhoneストレージ」をタップすると確認できるので事前に確認しておきましょう。
手動で引き継ぎが必要なアプリは?
iPhoneのデータ移行により、電話帳や写真、動画など基本的にはデータを移行できますが、アプリによっては手動で引き継ぎをしないといけないものがあります。代表的なものは、以下のとおりです。
アプリ名 | 作業内容 |
---|---|
LINE |
|
ゲーム | ※ゲームにより引き継ぎ方法などが異なるのでよく確認しましょう
|
Apple Pay |
|
データ移行に必要な時間に注意
iPhoneのデータ移行には結構な時間がかかる場合があります。データ転送中は新旧iPhoneどちらも使用できないため、データ移行は時間に余裕がある時に行いましょう。
ちなみに、私の場合、270GBのストレージを使用済みの状態で、データ移行完了までに約1時間15分くらいかかりました。この時間は使用できないので注意してください。
クイックスタートでのデータ移行
クイックスタートを利用したiPhoneデータ移行の手順は下記のとおりです。
- iOSのバージョンやWi-Fi設定などの確認
- 新旧iPhoneを近くに置く
- データ移行する
旧新iPhoneを近くに置く
まずは、新旧iPhoneの電源を入れ、2つのiPhoneを近くに置きましょう。
データ移行では、新旧iPhoneの両方で操作をしていきます。
前のiPhone | 新しいiPhone |
---|---|
![]() |
|
― | 「こんにちは」が表示されたら 上にスワイプ |
![]() |
|
↑ 「続ける」をタップ | 言語と地域(日本語と日本)を設定する |
![]() |
|
古いiPhoneに表示された丸枠に、新しいiPhoneの画像を読み込む。 | |
![]() |
|
こんな感じで読み込み完了 | |
![]() |
|
しばらく待ちます | |
![]() |
|
↑ 「自分用に設定」をタップ | – |
![]() |
|
少し待ちます | |
![]() |
|
– | 私の場合、eSIMを使用しているので、ここで転送をしていくことになります。 今回は転送で操作していきます。 |
![]() |
|
– | ↑ 「番号を転送」をタップ |
![]() |
|
– | ↑ 「続ける」をタップ |
![]() |
|
– | ↑ 「続ける」をタップ |
![]() |
|
– | ↑ 「続ける」をタップ |
![]() |
|
– | ↑ 「開始」をタップ |
![]() |
|
– | ↑ 「続ける」をタップ |
![]() |
|
– | ↑ 「マスク着用時 ・・・ 」をタップ |
![]() |
|
– | ↑ 「続ける」をタップ |
![]() |
|
– | ↑ 「続ける」をタップ |
![]() |
|
– | サインイン中のため少々待ちます。 規約を確認して「同意する」をタップ |
![]() |
|
– | 少し待ちます |
![]() |
|
– | ↑ 「続ける」をタップ ↑ 「位置情報サービスをオンにする」をタップ |
![]() |
|
– | クレジットカードの設定になりますので、「セキュリティコード」を入力し、「次へ」をタップ。 規定↑ 「同意する」をタップ |
![]() |
|
– | ↑ 通常、「今はしない」をタップ |
![]() |
|
– | ↑ 「続ける」をタップ |
![]() |
|
270GBくらいの使用容量で、1時間15分くらいで完了しました。 ↑ 上記時間は、随時変わっていきます。 |
|
![]() |
|
↑ 「続ける」をタップ | ↑ 「続ける」をタップ |
![]() |
|
「続ける」にしてしまうとデータが消えてしまうため、 |
↑ 「続ける」をタップ |
![]() |
|
– | アクションボタンのカスタマイズをする方は、 ↑ 「カスタマイズ」をタップ |
![]() |
|
– | ↑ 「使用」 > 「設定」をタップ |
![]() |
|
↑ 「別のiPhoneから転送」をタップ。 > 「番号を転送」をタップ | |
![]() |
|
「SIMを転送」をタップ | – |
![]() |
|
– | 「携帯番号」及び「パスワード」を入力 |
![]() |
|
– | 「ログインする」をタップしてY!mobileへ。 「すべてに同意する」をタップ |
![]() |
|
– | ↑ 「閉じる」をタップ |
![]() |
|
↑ 「続ける」をタップ | – |
![]() |
|
これでSIMの転送は完了です。電源を切り起動後、電話が使用できるか確認しましょう。 |
アプリを手動で設定を行う
主なアプリは、LINEくらいでしょうか。Y!mobileの場合、メールは移行できなかったので設定が必要でした。
LINE

ゲーム
ゲームは、ゲームによって引き継ぎ方法が異なるので、古い機種を確認して間違えないように手続きをおこないましょう。
- ログイン(例)
毎回IDとパスワードを使用してログインするゲームは、引き継ぎは必要なく、新iPhoneで通常どおりログインを行うだけでゲームを継続できるなど。 - アカウント移行(例)
旧iPHoneで機種変更手続き(引き継ぎ手続き)を行い、パスキーやパスワードを新端末で入力してアカウントを引き継ぐなど。
クレジットカード
以前使用していたカードは、データ移行の際、「セキュリティコード」を入力して登録が完了しています。
Suica・PASMO
PASMOの定期は、引き継ぎがうまくいってなく、改札でエラーが出て入れないようです。
その際は、PASMOを削除のうえ再登録することで無事改札を通過できるようです。
PASMO
Suica
iPhoneのデータ移行は「クイックスタート」が簡単!手順や注意点を紹介のまとめ
データ移行は、クイックスタートを使用すればかなり簡単にデータ移行が行えます。
なお、LINEやPASMOなどの交通系カードは、古いiPhoneで事前に作業をしておくことをお勧めします。
コメント