PR

お手軽にPC → NASを10Gbpsで高速に!

スポンサーリンク

【当ページのリンクには、広告が含まれています。】

NAS

現在、フレッツやnuroなど10Gサービスが一部展開されていますが、まだまだ家庭内を含めて1Gが主流だと思います。
我が家も例外ではなく、1Gのネットワークになっており、NASを運用する場合に、一番不満に思うことはこの速度です。
写真程度のデータを転送するのはそんなに時間がかからないのでいいんですが、大容量の動画ファイルを転送するとなると、1Gだと遅くて困っているので10Gにしたいところです。とはいうものの、10Gにするには、すべての機器を10GbE対応の製品などに変更する必要があり、我が家では資金面でかなり厳しいです。
そこで、タイトルにもあるとおり、お手軽に10Gの高速通信を体験してみたいということで、「最小構成で10Gを体験してみる!」というのがこの記事になります。
ということで、必要な機器や接続方法を分かりやすく解説していきたいと思います。

スポンサーリンク

最小構成で必要な機器は?

まず、10Gの転送を実現するには、すべての機器を10G対応の製品にしないといけません。
何を揃えないといけないのか確認していきましょう。

  • 10GbE対応NIC(パソコン用)
  • 10GbE対応NAS(もしくは、10GbE対応NIC)
  • LANケーブル(Cat6a以上)

パソコン及びNASは、10G対応のポートを搭載しているか、拡張用PCIeスロットが搭載されている必要があります。

スポンサーリンク

接続する方法は2つ

スイッチングハブを使用してネットワークに接続

10Gのネットワーク内にNASを接続すれば簡単なのですが、10GbE対応のスイッチングハブは高価ですし、一番のネックは宅内(壁の中)の配線を全部交換しないといけないということです。LANケーブルが「Cat6a」のケーブルであれば問題ないですが、我が家は、「Cat5e」のLANケーブルが壁の中に配線されているので、10Gを最大限活かすことができません。
ということで、配線の交換も結構な費用がかかりますので、今回はこの方法は見送りです。
今後、我が家がフレッツ光クロス(10G)の提供対象地域になったら考えようかと思っています。

NASとPCを直接接続

ネットワーク内に繋げるのは上記理由からできないので、今回は、メインPCとNAS間だけでも10Gにするため、NASとメインPCを直接接続することにしました。
これならスイッチングハブやらWi-Fiルーターなどが必要ないので、最小限の出費で10Gを実現することができます。

スポンサーリンク

具体的な接続方法

パソコンに10GのNICを増設

我が家のPCには、10G対応のLANポートがないので、NICを増設します。

拡張カードの増設方法は、こちらを参考にして下さい。

[NAS] QNAPのNAS(TS-453be)に「Intel  X550-T1」を挿してみた!
今回、我が家で購入した「TS-453be」には、拡張カードを増設できるスロットが搭載されています。ちなみに空スロットです。 10GbEに対応させたいため、QNAPから発売されている様々な拡張カードを調べましたが、これが結構高い・・・ そこで...

NASに10G対応のNICを増設

今回使用するNASは、QNAPの「TS-453be」というNASです。

NASのレビューは、こちらを参考にして下さい。

10GbE対応が可能なQNAP4ベイNAS(TS-453Be-4G)のレビュー
数年前に、初めて2ベイのNASというものを使用し始めたわけですが、これがなかなか便利で現在も大活躍してくれています。 しかし、容量が全然足りなくて、1回容量を増やしたんですが、これでも足りない・・・。 これ以上増やしても、多分足りなくなるし...

このNASは、1GのLANポートが2つありますが、10G対応のLANポートがありませんので、拡張用PCIeスロットにNICを増設します。

NICの増設方法は、こちらを参考にして下さい。

[NAS] QNAPのNAS(TS-453be)に「Intel  X550-T1」を挿してみた!
今回、我が家で購入した「TS-453be」には、拡張カードを増設できるスロットが搭載されています。ちなみに空スロットです。 10GbEに対応させたいため、QNAPから発売されている様々な拡張カードを調べましたが、これが結構高い・・・ そこで...

NASとPCの設定

ケーブルで接続しただけでは、10Gでの通信が行えません。
そのため、ジャンボ・フレームの設定を行います。

ジャンボ・フレームとは?
ジャンボフレームとは、イーサネット(Ethernet)規格のネットワークインターフェース(NIC)や通信機器が持つ機能の一つで、一度に送受信するデータ単位(フレーム)のサイズを大きくして、通信効率を引き上げるものです。
イーサネット標準規格では、送信するデータ(ペイロード)を1フレームあたりのデータサイズ(MTU:Maximum Transmission Unit、最大送信単位という。)を1,500バイトごとに区切って送信しています。ジャンボ・フレームでは、これを最大9000バイト程度にデータサイズを設定変更することができます。
標準規格がないため、最大数値は9000バイト以上の製品もあります。

NASとPCの設定をしよう!

メインPCの設定

スタートの上で、右クリック。デバイスマネージャーをクリック

変更するネットワークアダプターを選択し、右クリック。「プロパティ」をクリック。

詳細 → ジャンボフレーム → 「9000」に変更し「OK」を押す

 

以上で設定完了です!

NASの設定

NASにアクセスして、「ジャンボフレームの設定」をしていきます。

ネットワークと仮想スイッチを起動

右にある「メニューボタン」をクリック

メニューから設定を選択

設定画面で、「ジャンボフレーム」の数値を、「9000」に設定し、適用を押して完了。

お手軽にPC → NASを10Gbpsで高速に!のまとめ

実のところ、私もこの設定を忘れていて、せっかく機器を揃えたのに活用出来ていなかったというオチでした。
10Gにすることで、最大速度が出るようになりましたので、かなり快適にデータを転送できるようになりました。

コメント