現在、フレッツやnuroなど10Gサービスが一部展開されていますが、まだまだ家庭内を含めて1Gが主流だと思います。
我が家も例外ではなく、1Gのネットワークになっており、NASを運用する場合に、一番不満に思うことはこの速度です。
写真程度のデータを転送するのはそんなに時間がかからないのでいいんですが、大容量の動画ファイルを転送するとなると、1Gだと遅くて困っているので10Gにしたいところです。とはいうものの、10Gにするには、すべての機器を10GbE対応の製品などに変更する必要があり、我が家では資金面でかなり厳しいです。
そこで、タイトルにもあるとおり、お手軽に10Gの高速通信を体験してみたいということで、「最小構成で10Gを体験してみる!」というのがこの記事になります。
ということで、必要な機器や接続方法を分かりやすく解説していきたいと思います。
最小構成で必要な機器は?
まず、10Gの転送を実現するには、すべての機器を10G対応の製品にしないといけません。
何を揃えないといけないのか確認していきましょう。
- 10GbE対応NIC(パソコン用)
- 10GbE対応NAS(もしくは、10GbE対応NIC)
- LANケーブル(Cat6a以上)
パソコン及びNASは、10G対応のポートを搭載しているか、拡張用PCIeスロットが搭載されている必要があります。
接続する方法は2つ
スイッチングハブを使用してネットワークに接続
10Gのネットワーク内にNASを接続すれば簡単なのですが、10GbE対応のスイッチングハブは高価ですし、一番のネックは宅内(壁の中)の配線を全部交換しないといけないということです。LANケーブルが「Cat6a」のケーブルであれば問題ないですが、我が家は、「Cat5e」のLANケーブルが壁の中に配線されているので、10Gを最大限活かすことができません。
ということで、配線の交換も結構な費用がかかりますので、今回はこの方法は見送りです。
今後、我が家がフレッツ光クロス(10G)の提供対象地域になったら考えようかと思っています。
NASとPCを直接接続
ネットワーク内に繋げるのは上記理由からできないので、今回は、メインPCとNAS間だけでも10Gにするため、NASとメインPCを直接接続することにしました。
これならスイッチングハブやらWi-Fiルーターなどが必要ないので、最小限の出費で10Gを実現することができます。
具体的な接続方法
パソコンに10GのNICを増設
我が家のPCには、10G対応のLANポートがないので、NICを増設します。
拡張カードの増設方法は、こちらを参考にして下さい。

NASに10G対応のNICを増設
今回使用するNASは、QNAPの「TS-453be」というNASです。
NASのレビューは、こちらを参考にして下さい。

このNASは、1GのLANポートが2つありますが、10G対応のLANポートがありませんので、拡張用PCIeスロットにNICを増設します。
NICの増設方法は、こちらを参考にして下さい。

NASとPCの設定
ケーブルで接続しただけでは、10Gでの通信が行えません。
そのため、ジャンボ・フレームの設定を行います。
NASとPCの設定をしよう!
メインPCの設定
NASの設定
NASにアクセスして、「ジャンボフレームの設定」をしていきます。
お手軽にPC → NASを10Gbpsで高速に!のまとめ
実のところ、私もこの設定を忘れていて、せっかく機器を揃えたのに活用出来ていなかったというオチでした。
10Gにすることで、最大速度が出るようになりましたので、かなり快適にデータを転送できるようになりました。
コメント