HDDからSSDへの換装(交換)は、思っているほど難しくないので、挑戦してみましょう!
我が家のPCは、8~9年ほど前のPCなので、性能を上げるためにメモリやグラボなどの交換をしてきました。
今回は、HDDからSSDへの換装(交換)方法を説明していきたいと思います。
私でも出来ちゃうので簡単ですよ。
ノートパソコンはこちら

購入前に確認しておかなければいけないこと
HDDからSSDに換装(交換)する際に、まず、確認しておきたいのがコネクタ形状です。
これは、古いPCの場合に限りますが、必ず確認しておきましょう!
我が家のPCは、古いマザーボードなんですが、SSDへの換装(交換)をするのに必要なSATAポートを装備しているので問題ありませんでした。
最近のPCであれば問題ありませんが、我が家のPCよりも古い場合には、SATAコネクタではなくIDE(コネクタ形状が異なる)の可能性もあるため調べておく方がいいと思います。
買ってから「え!」とならないように。
マザーボードとハードディスクのコネクタの形状を調べよう!
マザーボードのSATAポート (データ転送用)
古いマザーボードなので、こんな感じで一か所にまとまってなく、上を向いていますが、最近のマザーボードは一か所にまとまっていて、コネクタが右横を向いている感じが多いかもしれません。
SSD側のコネクタ
SSDの場合、左側が電源コネクタで、右側がデータ転送用のSATAコネクタです。
マザーボードのSATAポートとSSDの右側(データ転送用)に接続します。
(データ転送用コネクタ)
これが、データ転送用のコネクタです。ちなみに、SATAコード側のコネクタ。
(電源コネクタ)
電源コネクタは、データ転送用より横幅が広く分かりやすいです。
ちなみに、PCの電源からきているケーブルです。
SSDを購入しよう!
コネクタ等を調べたら、次は、当然ですがSSDを購入しないと始まりませんよね。
換装したら体感で速さが実感できますよ! おすすめは、以下のSSDです。
※SSDの特長などについては、こちらを参考にして下さい。

ハードの交換前にすること
今回は、HDDからSSDへの換装(交換)をしていくわけですが、換装(交換)する方法は、下記のとおり2種類あります。
SSD・HDDのクローン化
ということで、使用中のPCのOSやソフトなどを今の設定で使用したい場合は、現在使用しているシステムが入ったHDDの内容を、そのままクローン化していきます。
そして、クローンの作成にはいくつか必要な物があります。

準備するもの
①クローンを作成するためのソフト(無料版があります)

②ハードディスクをUSB接続するための機器(安い物だと1000前後であります)
デスクトップだとSATAポートに空きがあるなら、そこにSSDを接続してクローンを作成することができます。
SATAポートに空きがない場合には、このような製品が必要になります。

クリーンインストールは大変?
クリーンインストールの場合は、コピーなどの作業は必要ないので、購入したSSDに換装(交換)するだけです。
ただし、換装後の作業が結構大変です。何故かというと、今までインストールしていたソフトの再インストールや設定を一からやり直さないといけないので、移行にかかる時間はそれなりに必要になってくると思います。
そのため、どちらかと言えば、クローン化して換装する方が作業時間や手間ということでは時間がかからないと思います。
ただ、せっかくSSDに換装(交換)するなら、きれいな状態で開始したいと思う方は、クリーンインストールをおすすめします。
私は、色々と再設定が面倒なので、クローン化を選択しました。
いざ、交換!
SATAポートに空きがなく、外部でHDDのクローンを作成した場合には、以下のようなう流れになります。
PC内部にSSDを追加して作成した場合には、HDDを外して起動すれば完了です。
ケースを開ける
まずは、PCケースを開けないと始まらないですね。
多くの場合、後ろもしくは横パネルにネジがあり、4本くらい外すと開きます。
こんな感じです。
旧PCの場合
PCを開けるとこんな感じで線がごちゃごちゃしています。
これは、我が家のPCの場合です・・・
SSDの設置場所としては、このPCケースの場合は、2か所あります。
HDDの場所を確認
PCケースのどこに設置すればいいかということですが、HDDを設置していた場所に設置することになります。
このPCケースの場合は、前面と裏側に設置場所が、たくさんあります。
これは、最近のPCケースの場合です。

②マザーボード裏と電源の隣
マザーボードのSATAコネクタ
このマザーは古いので2か所にありますが、最近のマザーボードの場合は、右のこの近辺にコネクターが大体あると思います。製品によって違うので、詳しくは説明書で確認して下さい。
SSDにコネクタを接続
HDDに繋がっていたケーブルをSSDに接続すれば、換装(交換)完了です。
それでは、起動してみましょう!
①SATAコネクタ
データ転送用のコネクタです。
②電源コネクタ
そのまま電源を供給するコネクタです。
うまく起動するでしょうか!
HDDからSSDにクローン化しているので、通常どおり起動すればOKです。
うまく以前と同じように起動すれば完了です!
ダメな場合は、SSDにコネクタがしっかり接続できているか、クローン化に問題なかったかなど確認して下さい。
古いPCのHDDをSSDに換装(交換) (デスクトップ編)のまとめ
HDDをSSDに換装するのは、特に難しくなかったですね。
いかがでしょう? かなり速くなったのではないでしょうか!?
これから、OSが入ったHDDを交換するならSSDが絶対おすすめです!
コメント
興味深く読ませて頂きました。
デスクトップのプライマリHDDが不調なのでこのさいなので換装を検討している中でこの記事を見つけました。
1つ質問なのですがHDDに不良セクタが出ている状態でも何とか動いてさえいればSSDへのクローニングは可能なのでしょうか?
この辺りはアプリの提供者に確認した方が良いですか?