パーマリンクとは?
デフォルトだと、https://smile-times.com/?p=123って感じでURLが指定されます。
ドメイン以下の赤字の部分がパーマリンクです。初めて聞きますよね。
ここを設定するかしないかで、後々面倒な作業が発生しなくて済みます。
パーマリンクは、後悔しないために!
パーマリンクをやっておかないと、以下の問題が起こります。
2.自分のサイト内でのリンクが無効になる
3.検索結果に表示されるリンクが無効になる
これを見てどう感じましたか? 私ならすぐやろうと思いますw
どういうことか確認していきましょう!
外部サイトからのリンクが無効になる
自分のブログを見てくれた人が、いい記事だ~役立つなと考えた時に、他のサイトやブログなどでリンクを張ってくれることがあるかもしれません。しかし、パーマリンクを変更してしまうと、せっかくリンクしてもらったものが無効になってしまいます。
内部リンクも無効になる
ブログが増えてくると、まとめ記事など書き、ブログ内を周回するようなサイト構成にしていくことになると思います。パーマリンクを変更してしまうと、この記事内のリンク(URL)をすべて見直して設定し直さないといけなくなります。量が多くなればなるほど大変な作業になります。
こう聞けば、スタート時点でやっておくべき重要性を理解できると思います。
検索エンジン結果のリンクも無効になる
yahooやgoogleなどの検索エンジンにおいて検索された結果一覧ですが、このURLが古いままになってしまうと「ページが見つかりません。」という結果になってしまいます。これは、貴重なお客さんが場所が分からなくて、せっかく見つけてもらえたのに来てもらえないという残念な結果になってしまいます。
これは、とても重要な問題です。
また、旧URLで蓄積してきたものが、ここでリセットされてしまうことにもなります。
記事公開時の注意点
投稿名は、タイトルが適用されることになるので、毎回、投稿前にチェックをするようにしてください。
通常は、記事のタイトルは日本語で記載すると思いますので、変更しないと日本語で表示されることになってしまうので注意して下さい。
投稿名やカテゴリ―以外にも下記のとおり構造タグがあります。
項目 | タグ | 表示例 |
カテゴリー名 | %category% | カテゴリー名 |
投稿タイトル | %postname% | 投稿タイトル名 |
投稿固有のID番号 | %post_id% | 表示例:423 |
タグ名 | %tag% | タグスラッグ |
投稿の作成者名 | %author% | 投稿の作成者名 |
投稿年 | %year% | 2017 |
投稿月 | %monthnum% | 04 |
投稿日 | %day% | 01 |
投稿した「時」 | %hour% | 15 |
投稿した「分」 | %minute% | 35 |
投稿した「秒」 | %second% | 28 |
パーマリンクとは? パーマリンク設定の時期は!?のまとめ
このような理由から、パーマリンクの設定は重要だと思いませんか?
思った方は、パーマリンク設定は初期段階でやっておいてた方がいいと思います!
早く記事は書きたいし、見栄えもよくしたいとかあると思いますが、何より先にやっておいたほうがいいです
何度も言います!今です!
設定のおすすめは、以下を参考にして下さい!

コメント