始めた当初は、パーマリンクって何ですか?って感じだったんですが、今では、かなり大事であることが分かりました。
どのように運営していくかで、どのようにパーマリンクを設定していくかで、その後の運営が楽になる所があると思います。
結構、重要な設定だと思いますので、是非、覚えて下さい!
WordPressのパーマリンク設定
パーマリンクの設定変更は、管理画面の[設定] > [パーマリンク設定]から行えます。
これが、設定画面です。
パーマリンク設定で出来ること
パーマリンク設定の画面でできることは、次の2つです。
* オプション
共通設定
共通設定では、投稿のパーマリンク設定を変更できます。
設定画面で確認していただくと分かりますが、以下の設定が可能です。
(基本) | https://smile-times.com/?p=123 |
(日付と投稿名) | https://smile-times.com/2018/11/24/sample-post/ |
(月と投稿名) | https://smile-times.com/2018/11/sample-post/ |
(数字ベース) | https://smile-times.com/archives/123 |
(投稿名) | https://smile-times.com/sample-post/ |
(カスタム構造) | https://smile-times.com/〇〇 |
オプション設定
オプションでは、カテゴリー・タグの各アーカイブのURL構造を変更できます。
パーマリンクのおすすめは?
おすすめのパーマリンク設定は、以下の2つです。
* http://○○.com/投稿名
カテゴリー名のメリット・デメリット
カテゴリー名を使用した場合、カテゴリー名で分類ができるため、URLからもサイト構成が明確になります。
ただし、カテゴリー名を変更した場合、全てのリンクを変更しなければいけない状況が発生します。
投稿名のメリット・デメリット
投稿名を使用した場合は、URLを簡略化でき、カテゴリーなどの変更による影響を受けないというメリットがあります。
ただし、デメリットとして、URLからサイト構成が読み取れないということになります。
「カテゴリー名」 or 「投稿名」どっちがいいの?
パーマリンク設定のおすすめは、初心者の場合「投稿名」です。
カテゴリで指定するのが一番いいと思うのですが、カテゴリを完璧に構成して将来変更しないことが絶対ならおすすめとなります。
しかし、初心者でそこまで決定しておくのは難しいと思います。初心者でなくても、変更せざるを得ないことがあるかもしれません。変えないでいけるかは、中々難しいのではないかと思います。
そのため、投稿した名前にしておけば、他の要素で変更しなくて済むというわけです。
記事公開時の注意点
投稿名は、タイトルが適用されることになるので、毎回、投稿前にチェックをするようにしてください。
通常は、記事のタイトルは日本語で記載すると思いますので、変更しないと日本語で表示されることになってしまうので注意して下さい。
パーマリンク設定のおすすめは?のまとめ
結論は、「投稿名」です!
「カテゴリー名」を使用して設定するのがベストではありますが、中々カテゴリー名を変更しないで運営していくのは難しいと思います。
なので、将来的なリスク回避を重要視するなら「投稿名」がおすすめです!
よく検討して、パーマリンク設定してください!
コメント