今回、「iPad」が新型となり、チップなどアップデートされました!しかし、かなり価格が高騰したため、「iPad」第9世代や「iPad mini」と迷っている方は多いと思います。
そこで、新iPad と「iPad mini」を比較していき、どちらを買うべきか比較検討していきたいと思います!
「iPad」(第10世代)と「iPad mini」(第6世代) 予約及び発売日
予約日等は以下のとおりです。
昨年は、iPhoneと同時に発売された「iPad mini」ですが、今回の新「iPad」は、新「iPad Pro」と同時発表となりました。
「iPad」(第10世代)と「iPad mini」(第6世代)
モデル名 | 予約開始日 | 発売日 |
---|---|---|
iPad(10世代) | 2022年10月19日(水)~ | 2022年10月26日(水) |
iPad mini | 2021年 9月15日(水)~ | 2021年 9月24日(金) |
「iPad」(第10世代)と「iPad mini」(第6世代) の価格
円安の影響で大変気になる価格ですが、やはり「iPad」は2万円くらい価格が上昇したため迷うところです。
価格で比較する場合は、1万円の差しかないので性能重視で「iPad mini」がおすすめと思っています。
少しでも安くということであれば、大画面という優位性があるので「iPad」がおすすめになってきます。
「iPad」(第10世代)と「iPad mini」(第6世代)
Wi-Fi | Wi-Fi + Cellular | |||
---|---|---|---|---|
64GB | 256GB | 64GB | 256GB | |
(第10世代) | 68,800円 | 92,800円 | 92,800円 | 116,800円 |
iPad mini | 78,800円 | 102,800円 | 102,800円 | 126,800円 |
「iPad」(第10世代)と「iPad mini」(第6世代)の主な特徴
基本性能は、完全に「iPad mini」が優位なので、性能で選ぶなら「iPad mini」という結論になります。
ただし、価格と画面サイズを考慮した場合には、「iPad」でしょう。
色々と比較しながら、悩んでみましょう!
iPad (第10世代)
- 「A14 Bionicチップ」搭載 (iPhone12と同じ)
- USB-C端子を搭載
- 10.9インチの大画面に
- トップボタンに内蔵されたTouch ID
- Wi-Fi6、5G対応
- Apple Pencil(第1世代)への対応 ← 第2世代ではないです。

iPad mini
- 「A15 Bionicチップ」搭載 (iPhone13と同じ)
- USB-C端子を搭載
- 8.3インチのLiquid Retinaディスプレイ
- トップボタンに内蔵されたTouch ID
- Wi-Fi6、5G対応
- Apple Pencil(第2世代)への対応

「iPad」(第10世代)と「iPad mini」(第6世代) 主な基本スペックの比較
基本的なスペックの比較したいと思います。
チップが1世代差あるので、基本性能は差があります。

「iPad」(第10世代)と「iPad mini」(第6世代)
iPad(第10世代) | iPad mini | |
---|---|---|
ディスプレイ | Liquid Retina | Liquid Retina ディスプレイ |
CPU | A14 Bionicチップ 6コア | A15 Bionic チップ 6コア |
GPU | 4コア | 新 4コア |
RAM | 4GB(未確定) | 4GB |
とても重要な画面サイズと本体サイズ
端末を決める時に、とても重要なのが本体サイズではないでしょうか。
毎日持って歩く場合は、大きすぎるととても邪魔な存在になってしまいます。
外出時にさっと取り出して使用するような使い方であれば、やはりサイズの小さい「iPad mini」でしょう。
動画や映画など映像をメインに楽しみたいのであれば、大画面である「iPad」ではないでしょうか。
使用用途を明確にして選ぶことをおすすめします。
「iPad」(第10世代)と「iPad mini」(第6世代)
iPad (第10世代) | iPad mini | |
---|---|---|
画面サイズ | 10.9 | 8.3 |
高さ | 248.6 | 195.4 |
幅(ミリ) | 179.5 | 134.8 |
厚さ(ミリ) | 7 | 6.3 |
重量 | 477g (Wi-Fiモデル) 481g (Cellularモデル) | 293g (Wi-Fiモデル) 297g (Cellularモデル) |
カラーが豊富!
カラバリは、どちらも4カラーのラインナップになっています。
iPadは、イエローやピンクなどカラフルな展開で、それに対して「iPad mini」は、落ち着いた色合いのピンクやパープルといったこちらもカラフルな4色展開になっています。
「iPad」(第10世代)
カラー | ブルー、ピンク、シルバー、イエロー |
---|---|
材質 | アルミニウムでマットな仕上げ |
「iPad mini」(第6世代)
カラー | スペースグレイ、ピンク、パープル、スターライト |
---|---|
材質 | アルミニウムでマットな仕上げ |
カメラやビデオにこだわりたい人
iPadが最新となり、カメラとビデオ性能はminiと同じスペックとなったので、こちらは気にせず他の項目で選ぶことができます。
カメラ
基本スペックは一緒ですが、iPadにはフラッシュが付いていませんので注意しましょう。
iPad(第10世代) | iPad mini | |
---|---|---|
広角カメラ | 12MP | 12MP |
f値 | ƒ/1.8絞り値 | ƒ/1.8絞り値 |
ズーム | 最大5倍のデジタルズーム | 最大5倍のデジタルズーム |
フラッシュ | – | クアッドLED True Tone フラッシュ |
HDR | スマートHDR 3 | スマートHDR 3 |
ビデオ
ほぼ一緒ですが、若干赤字部分が違いますので、重要視する部分か判断が必要です。
主に4K撮影をする方は、手振れ補正がある「mini」とするか迷うところでしょう。
iPad(第10世代) | iPad mini | |
---|---|---|
4Kビデオ撮影 | 24fps、25fps、30fps、60fps | 24fps、25fps、30fps、60fps |
1080p HDビデオ撮影 | 25fps、30fps、60fps | 25fps、30fps、60fps |
720p HDビデオ撮影 | 30fps、60fps | 30fps |
映画レベルの ビデオ手ぶれ補正 | 1080p、720p | 4K、1080p、720p |
スローモーション 撮影 | 1080p(120fps、240fps) | 1080p(120fps、240fps) |
ビデオ撮影フォーマット | HEVC、H.264 | HEVC、H.264 |
最終的にどれを買うべきか!?

コスパ重視なら
コスパを重視するなら「iPad」(第10世代)だと思います。
スペックとしては、miniを下回る性能ですが、使用用途によっては全く問題ないスペックだと思います。
動画や映画を見る程度であれば十分な性能です。
ゲームをがっつり楽しみたい人は
最新ゲームをガッツリ楽しみたい人は、最新チップとGPUを搭載した「iPad mini」になると思います。
大画面ではありませんが、操作性を考えれば、miniの方が操作性はいいでしょう。
完璧狙うなら
これは、「iPad mini」ではないかと思います。ただ、画面サイズはどうしても「iPad」よりも小さいので、何としても大画面が最優先という方の場合は、「iPad」になると思いますが、使用用途によっては、iPad Airなどの他のモデルにした方がいいかもしれません。
Apple Pencil は第2世代がおすすめ
なぜか、iPad(第10世代)は「Apple Pencil」(第2世代)に対応しませんでした。最新iPadで Apple Pencil「第2世代」対応に期待していた人は多いのではないでしょうか。これは、かなりのマイナスです。
しかも、USB-C端子を搭載したことにより、「Apple Pencil」に充電するためには、USB-C – Apple Pencilアダプタを使用しないといけないという面倒くさいことになっています。

[2022]「iPad」(第10世代)と「iPad mini」(第6世代)のどちらが人気? 比較検討!のまとめ
性能的には「iPad mini」優位なのでおすすめです。その理由としては、Apple Pencil(第2世代)に対応していますし、性能面を重視するとどう考えても「iPad mini」がいいと思います。
ただし、画面の大きさ(大画面)にこだわる場合には、やはり「iPad」がいいと思います。
どんな場合でもそうですが、使用用途を明確にして後悔のない「iPad」選びをして下さい。
コメント