我が家では、上の子が2歳から始めた「こどもチャレンジ」。
5歳数か月まで受講していたので、受講してきた感想などを率直に書いていきたいと思います。
あくまでも、個人の感想ですので、そこを前提に参考程度に読んでいただければと思います。
「こどもちゃれんじ」とは
これはとても有名なので、あえて説明する必要はないと思いますが、簡単に触れておきたいと思います。
教材のなかで登場する「しまじろう」で有名な教材で、1歳から小学校入学前までの幼児期の子供を対象とした、通信教材です。
運営する会社は、ベネッセコーポレーションです。
また、こちらの方が有名かもしれませんが、「進研ゼミ」もこの会社が運営しています。
知らない人はいないと思う会社が運営していますので、安心できる教材ということが言えますね。
豆知識
本社は、岡山県にあります。
岡山県民なら誰しも知っている事実ですが、他県の者からすると「そーなんだ」って感じですよね。
教材の内容は
DVDや教材に沿った知育玩具的なものなど、毎回子供が楽しみにしていました。
DVDには、しまじろうだけではなく、歌や踊りなども入っていて幅広い構成でとても楽しい内容になっています。
例えば、「いろかたちブロック」や「なぞりん」(ひらがな練習用のタブレットのようなもの)など、大人が見ても「これすごいね!」って物が送られてきます。
詳細は、公式HPをご覧下さい。
費用
下記は、4月から開始した場合の受講費です。(参考)
受講時期などにより変わってきますので、詳しくは公式HPをご覧ください。
この他に、ベビーもあるんですが、支払いの形が違うので、公式HPをご覧下さい。
コース | 12ヵ月分 一括払い (月あたり) | 毎月払い (月々) |
1・2歳〈ぷち〉 | 1,697円 | 2,036円 |
3・4歳〈ぽけっと〉 | 1,944円 | 2,336円 |
4・5歳 <ステップ> | 1,944円 | 2,336円 |

退会について
●<こどもちゃれんじ>ぷち~じゃんぷ
例)8か月号からの退会を希望される場合は、生後7か月になる月の1日。
教材として良いところ
本などだけでなく、視覚で分かりやすいDVDやおもちゃのような体験型の教材などで、子供を飽きさせない内容がとてもいいですね。
例えば、こんなものなどがあります。
DVDは、子供にとても人気のある「しまじろう」が登場して、日常でありそうな場面をアニメで子供に分りやすく「良いこと」「悪いこと」を教えてくれる内容で、これは小さい時からやっていて良かったと思います。
例えば、「どうぞ!」「ありがとう!」のやり取りなどは、ここから学んだように思います。
この教材で学んだことは多くあると思います。これは、子供だけではなく親の自分もです。
小学校目前で不満に感じるようになったこと
この辺もあえて書いていきます。
小学校入学目前となる5~6歳くらいになると、実際ひらがなを書くとかが少し足りないように感じるところでしょうか。知育玩具的な教材は、一時的にはいいのですが、おもちゃ同様すぐ飽きてしまいます。
子供からするとおもちゃ的な要素が強いために、内容はひらがなを書いたりすることだったりしても、その道具に対する意識がおもちゃ感覚でしかなく、字を覚えたり・書くという目的がどこかにいってしまうように思います。
色々な意見があるかもしれませんが、私個人として親の取り組み方にも問題があるのかもしれませんが、一つの意見として書いておきます。
「こどもちゃれんじ」のまとめ
小さい時から小学校の入学準備開始前まで教材として、「こどもチャレンジ」はすごくいい教材だと思います。
親しみやすい「しまじろう」と一緒に、DVDや体験型の教材などを通じて色々なことが学べるいい教材だと思います。
しかし、小学校入学目前となると少し物足りなさがあるように感じるので、ここら辺をどう考えるかだと思います。
子供からすると、即答で他の教材よりしまじろう!wって感じでしょう。
ただ、親の立場からするともう少し、小学校入学に向けて、おもちゃ的なものを減らしていき、入学に向けた具体的な内容になってくれるとそのまま続けていたかもしれません。実際、減っていったのかもしれませんが、辞めてしまったので確認しておりません。
本音を交えて書きましたが、これはあくまでも個人の感想ですので、子供のやる気や成長に繋がる教材を親と子が一緒に探し、選択していくといいと思います!
コメント