PR

節分とは?恵方巻とは?を分かりやすく解説! 子供に説明できるように事前準備!

スポンサーリンク

【当ページのリンクには、広告が含まれています。】

子育て関連

「鬼は外~」「福は内~」と豆を撒く季節が近づいたある日。
突然、我が家の子供たちが、「節分の日は、保育園に行きたくない!」と言い出しました!?
毎年のことなのでこれを聞いて「ピン」ときたのですが、みなさん分かります?
理由を聞くと、予想したとおり「鬼が怖いから」と2人の子供が口をそろえて言うのですw
普通は、鬼めがけて豆を撒いて楽しい行事のはずですが、子供たちが通う保育園はちょっと違います。

我が家の子供たちが通う保育園では、あまりに鬼がリアルで怖いことから泣く子が多数出るようです!
そのため、毎年怖い思いをしている子供たちが、今年は「行きたくない!」と言い出したわけです…w
分からなくはないですね。

そんな、節分=鬼とか普通に結びつきますが、なぜ鬼とか? そもそも節分って?と子供から理由を聞かれたら答えられますか?
私は無理と思ったので、子供から聞かれる前に調べようと思い、この記事を書くことにしました。

スポンサーリンク

節分とは?

まずは、そもそも節分とは?何の日なんでしょうか?
節分とは、季節を分ける日の前日のことを「節分」と言い、立春、立夏、立秋、立冬と4回あります。
何故、立春の前日である節分だけが行われているのか。
その理由は、旧暦では、立春が一年の始まりとされており、その前日の節分(大晦日にあたる)が重要視されていたからです。

スポンサーリンク

節分に何故鬼なのか

季節の変わり目を節分というのは分かってもらえたと思いますが、では、何故鬼が出てくるのでしょう。
年越しにあたる節分の夜は、1年の中で陰から陽へと秩序が最も変わる日とされ、普段姿を隠している鬼や魔物が出現しやすいと考えられていました。
そのため、災害や病気などを鬼に見立てて邪気を祓い、新年を無病息災で迎えるためです。

スポンサーリンク

ルーツはこれ

中国の行事がルーツである追儺(ついな)というものがあり、これは大晦日(旧暦12月30日)の宮中の年中行事として行われていました。これは、平安時代から行われている鬼払いの儀式で、「鬼やらい」「鬼遣らい」「鬼儺」「儺(な)やらい」などとも呼ばれています。

何故大豆を使うか

昔から大豆には、五穀のひとつとされる穀霊が宿るとされています。
お米の次に神事に用いられてきた主な理由は下記にあります。
・お米より粒が大きい
・穀霊は悪霊を祓うのに最適

「魔の目を射って滅する」という意味も含まれているのです。

また、「まめ」は「魔の目」も意味しており、魔の目に豆をぶつけて退治するといった意味合いも含まれているそうです。

豆めきに使用される豆は必ず炒り豆を使用します。「炒る」は「射る」とも言わます。
これは生の豆を使って拾い忘れてしまうと、そこから芽が出てしまって縁起が悪いとされているからです

豆まきは誰がするの?

本来は、一家の主や年男の役目とされていたそうですが、年女や厄年の人でもいいようです。
今では、一般的には家族全員でやる行事になっていますね。

豆はいくつ食べるといいの

年の数食べるという場合と、節分で節目のなので、翌年の分も食べるということもあり、年の数+1食べるというのもあるようです。

魚の頭を飾る意味は?

今はあまり見られないと思いますが、玄関に魚の頭を飾っている家を見たことがありませんか。
あれは、「柊鰯」(ひいらぎいわし)と言って、柊の葉の棘が鬼の目を刺すので鬼が入れず、また塩鰯を焼く臭いと煙を嫌うということで、鬼が近寄らないように飾っているのです。
これで、鬼が寄ってこないように飾っているのです。

恵方巻きとは

元々は、大阪を中心として節分に「丸かぶり寿司」などと呼ばれる巻き寿司を食べる風習があったようです。
この風習を普及するために、海苔問屋協同組合などが節分のイベントとして行われたのがきっかけで、少しずつ広まっていったようです。この段階ではまだ、「恵方巻き」とは名付けられていなかったようです。

「恵方巻き」と名付けたのは、セブンイレブンだった!?

ただこの風習で食べられていた巻きずしを「恵方巻き」と呼んでいたわけではないようです。
恵方巻を世に広めたのは、コンビニチェーン最大手のセブンイレブンが名づけて販売したことがきっかけとして、全国的に広がっていったようです。
これは知らなかったですね~

恵方巻きの食べ方

節分の夜に、その年の恵方(年神様がいる縁起のよい方角)をむいて、願い事をこめながら、無言で巻き寿司を1本食べきると、願い事が叶うと言われています。

 ・福を巻き込んだ縁起の良い巻き寿司

 ・包丁を入れずに丸かじりするのは、縁が切れないようするため「まるかぶり」をする。

今年の恵方は

2019年は、「東北東」です

節分のまとめ

色々と説明してきましたが、どれも諸説あるようです。
節分という行事がどんな経緯で今の形になったのか、大体お分かりいただけたでしょうか。
調べてみると色々なことが分かり勉強になりますね!
これで子供にもきちんと説明ができますね!w

コメント