デスクトップやノートパソコンが何だか重い・・・よくフリーズするなどの症状で困ることってありますよね。
我が家のパソコンもよくフリーズしたり動作が重いことがよくあります。
そこで、メモリの交換・増設について解説してきたいと思います。
メモリの交換・増設は難しいの?
まったくそんなことはないです。
交換や増設は、「これで終わり?」「こんなに簡単なの?」ってくらいすごく簡単です。
何が難しいのか
交換・増設自体は全然難しくなくて、何が難しいかと言うと、メモリには規格など様々押さえとかないといけないことがあるので、それを覚えるのが大変かなと思います!
まぁ、とにかくたくさんの規格などがあって、どれを選べばいいのか最初はさっぱりだと思います。
購入しようとサイトを見ると分からない言葉がずらり並んでいますよ!
失敗しないように、分かりやすく説明していきたいと思います!

押さえておかないといけない4つのこと
自作したPCであれば、自分のPCのことはよく分かっていると思うのでいいのですが、メーカー製デスクトップやノートパソコンは中がどうなっているかなんて気にしたことがないですよね。
例えば、メモリをそもそも増設するスロットがあるかなど色々と確認しないと失敗してしまいます。
確認すべき事項を別記事でまとめていますので、そちらを確認の後、具体的な交換・増設の方法について説明していきたいと思います!

メモリの具体的な交換・増設の方法
では、具体的に交換・増設の方法を分かりやすく写真を使用して説明してきたいと思います。
とにかく簡単です!
今回使用したメモリは、コルセアの以下の物です。
ケーブル類をすべて外す
交換・増設の際にやらなければいけないことは、ケーブル類をすべて外しておくことです。
これは絶対にやってください。ショートさせないように絶対にやってください!
ケースの側面を開ける
ケース後ろにネジがある(ケースによっては側面に)ので、それを外してケース側面のフタを外します。
そうするとこんな感じでマザーボードが見えます。見えない・・・w
古いPCで裏配線ができないのでケーブルでごちゃごちゃ・・・すみません
メモリスロットがどこか確認
デスクトップの場合、開けるとこんな感じでマザーボードが設置されていて、メモリスロットはこの位置にあることが多いと思います。
このマザーボードの場合、ここがメモリスロットになるので、ここに空きがあればそこに増設します。空きがなければ、既にメモリスロットに挿してあるメモリを取り外し交換となります。
ロックを外す
スロットの両脇のロック(固定具)をこんな感じで外側へ倒します。
最新のマザーボードだと、片方だけの場合があるので気を付けましょう!
力を入れすぎて壊さないように…
※マザーボードによっては、片側の物もあるので注意して下さい。
挿す方向を確認
メモリは、挿す方向が決まっているので間違えないようにしましょう!
まぁ、間違った方向では挿せないようになっていますけどw
マザーボードのメモリスロットの位置とメモリの切り欠きの位置を確認してまっすぐ下に挿す感じです。
方向に間違いがなければ、カチッと音がするまでしっかり挿すこと。
両方しっかり挿したら完了です! かなり力を入れないと刺さらないかもしれません。
ここをしっかりしていないとPCが起動しないです。
BIOSで確認
BIOSで交換・増設したメモリが認識されているか確認をしましょう。
認識されていれば以下のように表示されてます。
認識されてなければ、挿しが甘いと思われますので、再度しっかり挿しましょう。
古いPCのメモリ交換と増設方法!(デスクトップ編)のまとめ
こんな感じで、いとも簡単に交換・増設できます。
パソコンが重くてフリーズするなどお悩みの方は、試してみてはいかがでしょうか!
一番大変なのは、メモリ選びでしょうか。ただ、選んでいるときが一番楽しかったりしますので、大いに悩んでください!!
コメント