Gmailをはじめとして、フリーのメールアドレスを、多く管理している人は多いのではないでしょうか。
それらメールを、ブラウザなどを経由して一つ一つチェックするのは結構大変です。
そこで、Windows 10には標準で「メール」というアプリが搭載されており、Gmail、iCloud、プロバイダーなどのPOP3/IMAP4などの使用が可能なので、一括して登録しておくととても便利です。
そこで、今回は、Gmailの設定について解説していきたいと思います。
Windows10のメールアプリを起動します
スタートメニューから「メール」アプリをクリック。
アカウントの追加画面が表示
「メール」アプリで設定可能なメールの一覧が表示される。
アカウントの追加画面で「Google」をクリック
一覧から「Google」を選択する。
メールアドレスまたは電話番号
設定したいGmailのメールアドレスまたは電話番号を入力し、「次へ」をクリックする。
パスワード入力
Gmailアカウントのパスワード入力画面が出るので、パスワードを入力して「次へ」をクリックする。
アクセス許可
Gmailへのアクセス許可を求める画面に移行するので、下にスクロールして内容を確認後、「許可」ボタンを押して下さい。
送信名の入力
メールをGmailで送信する時に使用する名前をここで入力します。
入力が完了したら、「サインイン」ボタンをクリック。
設定完了画面が出れば終了!
Windows10 標準メールアプリの設定方法を簡単解説!(Gmail編)のまとめ
色々なメールアカウントを管理できるので、とても便利ですね。
今回は、Gmailの設定方法を解説しましたが、他のアカウント設定も解説していきたいと思います。
コメント